60stars astrology
日本語版
60スター西洋占星術 シーズン7
By Tokyo-Tanuki
74 60スター西洋占星術シーズン7 付録6
図形の区分について その2 円の区分について(とても簡単な説明)
1. さて、前回は、多角形の周囲の区分について少し説明しました。
そうすると、仮に、多角形が説明できたとしても、
"じゃあ、円の周囲はなんで60区分なの?"
という疑問が生じるでしょう。
円は無限大の角がある多角形と言ってる人もいるから、円の区分は無限大じゃないの?
円は無限大の角がある多角形と言ってる人もいるから、円の区分は無限大じゃないの?
という声が聞こえますね。
分かりますよ、その気持ち。よく分かりますよ。
2. でもね、違うんです。
円は、360°で60星座なのですが、90°を1単位、つまり、1nと数えると、
円の一部の(90×n)°/360°=n/4 について、周囲の星座の区分の数(Tc)は、
細かい理由や理論はともかく、
Tc (n / 4)=n×15
となります。
そうすると、例えば、、円の半分の星座の区分の数は、
そうすると、例えば、、円の半分の星座の区分の数は、
Tc(2/4)=(180°/360°)×15=30個
と考えることになります。
まあ、理屈はさておきです。
3. じゃあ、
まあ、理屈はさておきです。
3. じゃあ、
曲線は90度で一単位で、かつ、15個の星座でできているの?
と思う人もいると思いますが、それは、まあ、ちょっと単純にそう言い切れない感じですかね。
また、機会があったら説明します。
ちょっとだけ言うと、
と思う人もいると思いますが、それは、まあ、ちょっと単純にそう言い切れない感じですかね。
また、機会があったら説明します。
ちょっとだけ言うと、
正円は、角度で考えれば四つの方向で完成するので、そういう意味では正方形と同じなのです。
どちらも60星座なので、じゃあ、90度の曲線があれば15個の星座かな?
と思うのも、もっともですね
でも、円は、直線でできている多角形とは数え方がちょっと違うのですね
と思うのも、もっともですね
でも、円は、直線でできている多角形とは数え方がちょっと違うのですね
たぬちゃんの妄想ですけどね、円の数え方の単位は、
整数の1、2、3,4......
じゃなくて、
基本は(1+)Φ、Φ²、Φ³......
だと思うんです。
そして、円と切り離された、孤立した半円とか4分の1の円というものはあり得るのか、というとそれが難しいのです。
つまり、
①円の一部分である円弧の曲線上の星座の数
②円の一部ではない円弧の曲線上の星座の数
①円の一部分である円弧の曲線上の星座の数
②円の一部ではない円弧の曲線上の星座の数
これら①②は全く同じというわけではないのではないかな、
というのがたぬちゃんの考えです。
4. さて、ちょっと多角形の話に戻ります。
点(0角形)に、直線で4つの方向を90度ずつとして指示し、方向を順次指定していく限り、正方形ができます。このときの図形の周囲の星座の数(総数)は、
Tn(Polygon)=Tn(P=4)
=3n(n+1)=3×4×(4+1)=60 の区分となります。
まあ、そんなわけで、この場合正方形は、円と同様に星座60区分、共通点がありますね。
まあ、そんなわけで、この場合正方形は、円と同様に星座60区分、共通点がありますね。
たぶん仲良しですね。
....ただ、円は星座の数で60区分できるので四角形と仲良しだとしても、
星座12個をひとまとめして黄道12宮と考えると、円全体は60÷12=5つの黄道12宮に区分されるとも考えられますね。
そういう意味では、円は、正五角形とも、たぶん仲良しである可能性があります。
星座12個をひとまとめして黄道12宮と考えると、円全体は60÷12=5つの黄道12宮に区分されるとも考えられますね。
そういう意味では、円は、正五角形とも、たぶん仲良しである可能性があります。
なぜなら、五角形の方向は5個で、かたちとして、全体が五個に区分されているからです。
星座の数は違うのですけどね。
五角形は、Tn(P=5)=3×5×(5+1)=90
90個の星座でできていますからね。
これら、四角形や五角形の性質に着目して、うまく円と多角形を変換というかなんというか、そういうふうにできないかな
という考え方も出てきます。
星座の数は違うのですけどね。
五角形は、Tn(P=5)=3×5×(5+1)=90
90個の星座でできていますからね。
これら、四角形や五角形の性質に着目して、うまく円と多角形を変換というかなんというか、そういうふうにできないかな
という考え方も出てきます。
5. ところで、ピラミッドの一つが球に見える人は、世界中に、少なくとも複数います。
ピラミッドは三角形というべきか、四角形というべきか、五角というべきか、ビミョーです。
そうすると、多角形と円は、ある方法によって変換可能なのではないか?
そして、おそらく、螺旋から円や多角形への変換も可能なのではないか?
となってくるわけです。
たぬちゃんは、まあ、文系ですからね........以上は全部妄想ですよ!
でも、病院は嫌なのです。
6. でも、説明がこれだけだと、
”これでは多角形の、Tn=3n(n+1)という式の意味もわからないぞ!”
”宇宙人さんの描いた絵でごまかすな!”
という声が聞こえてきますね。
そこで、もう一回だけこのシリーズの付録を書いて、とりあえず、なぜ、Tn=3n(n+1)が多角形の中の星座の個数の式になるのかちょっと説明します。
もちろん、妄想ですけどね。
🌟 🌟 🌟 🌟
ところで、ロートレックさんはアートの世界を、ジョン・レノンさんは音楽の世界を変えました!
そうすると、多角形と円は、ある方法によって変換可能なのではないか?
そして、おそらく、螺旋から円や多角形への変換も可能なのではないか?
となってくるわけです。
たぬちゃんは、まあ、文系ですからね........以上は全部妄想ですよ!
でも、病院は嫌なのです。
6. でも、説明がこれだけだと、
”これでは多角形の、Tn=3n(n+1)という式の意味もわからないぞ!”
”宇宙人さんの描いた絵でごまかすな!”
という声が聞こえてきますね。
そこで、もう一回だけこのシリーズの付録を書いて、とりあえず、なぜ、Tn=3n(n+1)が多角形の中の星座の個数の式になるのかちょっと説明します。
もちろん、妄想ですけどね。
🌟 🌟 🌟 🌟
ところで、ロートレックさんはアートの世界を、ジョン・レノンさんは音楽の世界を変えました!
ジョン・レノンさんは世界を変えたと言っても良いでしょう。
世界を変えるのは、政治家だけではないのですよ!
世界を変えるのは、政治家だけではないのですよ!
普通の人でも、ひょっとして、小動物でも可能かもしれないですよ!
むろん、次の回も読み飛ばしてもいいですよ!
むろん、次の回も読み飛ばしてもいいですよ!
かなりひどい妄想ですからね!
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛


コメント
コメントを投稿