60stars astrology
By Tokyo-Tanuki
60スター西洋占星術 シーズン6
日本語版
㐂(yorokobi) シーズン6のミニ付録 1
三乗+四乗=七乗の三角形
1. さて、まあ、ミニ付録に使うギリシア文字が無くなってきたので、シーズン6以降は、たまに漢字をつかいますよ!
【森】とか【州】とか、同じパーツが三つ揃っているのにしますね!
2.ところで、本当かどうかは分からないですが、ヘロドトスさんがエジプトで神官から聞いた話によると、
2.ところで、本当かどうかは分からないですが、ヘロドトスさんがエジプトで神官から聞いた話によると、
"大ピラミッドは、一面の面積が高さと等しくなるように作った"
つまり、ピラミッドの底辺の四角形の一片(幅)を2、ピラミッドの高さを√Φとすると、ピラミッドの傾きは
√(√Φ二乗+1の二乗)=√(Φ+1)=Φ
そうすると、ピラミッドの三角形の面の一面の面積は、
2×Φ×1/2=Φ
そうすると、ピラミッドの三角形の面の一面の面積は、
2×Φ×1/2=Φ
になる、ということらしいですね!
3. さて、そうすると、立体の体積や幅や高さについて、同じような感じのかっこいいものが作れるかな? とか、色々考えちゃいますね。
まあ、そのお話はまた今度ということで、今日のお話はちょっと違って、
上の例で出てきた、
√Φ:1:Φの直角三角形つまり、
√Φ:√Φ√Φ:√Φ√Φ√Φ の線分の長さの比率が1乗、2乗、3乗の直角三角形は超有名ですけど、
線分の長さの比率が
①√(a二乗):√(a三乗):√(a五乗)とか、
②√(b三乗):√(b四乗):√(b七乗)
になるような直角三角形は
なんで有名じゃないのかな?
とおもうんですね。ちょっと検討してみましょう!
②√(b三乗):√(b四乗):√(b七乗)
になるような直角三角形は
なんで有名じゃないのかな?
とおもうんですね。ちょっと検討してみましょう!
4.まず、①は、それぞれ二乗すると、三平方の定理から、
(a二乗)+(a三乗)=(a五乗)
になる数字がaになります。まあ、単純化すると、
1+a=a三乗
ですね。計算してみると、プラスになる解は、
a=1.3247179572448....
です。
そうすると、
a3乗=2.3247179572448 なのですが、
a4乗=3.079595556123
a5乗=4.079595556123
a(-4乗)=1/(a4乗)=0.3247179572448
そうすると、
a5乗-a4乗
=a三乗-a
=a-1/a(-4乗)
=1
とまあ、不思議な、なんとなく有用な感じですね。
今度、電車の中で研究してみますね。
5. 次に、②は、それぞれ二乗すると、三平方の定理から、
(b三乗)+(b四乗)=(b七乗)
になる数字がbになります。
今度、電車の中で研究してみますね。
5. 次に、②は、それぞれ二乗すると、三平方の定理から、
(b三乗)+(b四乗)=(b七乗)
になる数字がbになります。
まあ、単純化すると、
1+b=b四乗
ですね。
計算してみると、プラスになる解は、
1.220743468955935....
です。
1+b=b四乗
ですね。
計算してみると、プラスになる解は、
1.220743468955935....
です。
これを3乗すると、
1.81916976104....
4乗すると
2.220743468955935....
2.220743468955935....
7乗すると、
4.039902336051....
と、三乗と四乗を足すと七乗になります。
この場合、
-1乗つまり、1/bは、b三乗-1なので、0.81916976104....になります。
使えそうな、使えなさそうな。。。
4.039902336051....
と、三乗と四乗を足すと七乗になります。
この場合、
-1乗つまり、1/bは、b三乗-1なので、0.81916976104....になります。
使えそうな、使えなさそうな。。。
絵で見るとかっこいいんですけどね。
たぬちゃん、かっこいい数式や図形が好きなのです。
かっこいいのは、やっぱり、
また、いろいろ電車の中で研究しておきますね。
今日は短いけどこれで終わり!
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿