60stars astrology
By Tokyo-Tanuki
60スター西洋占星術 シーズンオフその2
日本語版
110 神話と天体 6 ヘルメスの星について ~
60スター西洋占星術(シーズンオフその2)
1. たぬちゃん、恒星の中で、効果はとても明らかですが、いままで触れてこなかった星があるので、これについて説明しますね。
あまり気にしなくてもいいんですけどね。ちょっと参考程度です。
2. それではどういうのかというと、ヘルメスの星です。
まあ、たぬちゃんがそう呼んでるだけなんですけどね。
この星の力は強く、
あまり気にしなくてもいいんですけどね。ちょっと参考程度です。
2. それではどういうのかというと、ヘルメスの星です。
まあ、たぬちゃんがそう呼んでるだけなんですけどね。
この星の力は強く、
パートナー、兄弟姉妹、友人、サークルなどの人間関係の広がりや、腕立て伏せやランニングなどのトレーニング、チェスなどの対戦ゲーム、引っ越し、楽器(竪琴など弦楽器)の演奏、郵便や電話や放送関係の仕事、馬車や自転車、自動車などの移動手段、両手と両足
を示します。
ギリシア神話のヘルメスの特徴を示すので、たぬちゃんは、これをヘルメスの星と呼んでいます。
簡単に言えば、パートナーだとか兄弟だとか、車輪だとか、ダンベルだとか、対戦ゲームだとか、送信と受信とか、電話とか、
2個ペアでワンセット
になるものを示します。
この星の角度が悪いとき、通信や交通が混乱し、W・チャーチルさんのように交通事故に遭うことがあるので、そこは注意です。
この星は風の性質の星です。かなり意味のはっきりしている星です。
2個ペアでワンセット
になるものを示します。
この星の角度が悪いとき、通信や交通が混乱し、W・チャーチルさんのように交通事故に遭うことがあるので、そこは注意です。
この星は風の性質の星です。かなり意味のはっきりしている星です。
3.日本の田中角栄さんが郵政大臣になった時も、この星が巡っていました。
田中さんが調子に乗って放送中に歌ったのがジャパニーズ・マフィアの歌だったので、マスコミにたくさんたたかれましたが、この事件では、音楽、放送、郵便、そしてマスコミと、きちんとヘルメスの特徴が出ています。
4. ヘルメスは、11.5~13.5度くらいにあります。たぶん、みずがめ座かしし座、またはふたご座にあると思いますが、これも、一等星の中では、ピッタリくるものはありません。
仮に、もしかしてふたご座?なら、オリオン座のリゲルも候補になります。
仮に、もしかしてふたご座?なら、オリオン座のリゲルも候補になります。
リゲルには足、という意味があるのでその可能性はあります。
有名なヘルメスの羽根の付いた靴ですね。
でも、オリオン座は、前にも書きましたが、大星雲(M42)のあたりを中心とするアソーシエーションを形成していて、広くて非常に特異な領域なので(ふたご11度~29度)、まず、全体が分かりにくいんですよ。
そして、オリオン座は、名前は知られていますが、神話は結構貧弱です。
ネプチューンの息子で荒くれ者なので殺されたとか、母親はゴルゴーンと同じような怪物に姿を変えられたとか、ろくな話がありません。
たぬちゃんは、オリオン座は、エジプト時代にオシリスと同視されたように、ギリシアやローマのずっと前にあがめられた神様の中の神様の星座であり、それがゆえに、のちの神話のなかでは存在が矮小化されたのだと思っています。
あんなにド派手な星座が、貧弱な神話しかないのは、どう考えても腑に落ちないのですよ。
あんなにド派手な星座が、貧弱な神話しかないのは、どう考えても腑に落ちないのですよ。
オリオン、おおいぬ、こいぬ、牡牛...じっとじっと見ていると影のように誰かが浮かび上がってくるでしょう。思ったより大きく。
ピラミッド建築にヘルメスが協力したという話からすると、リゲルがヘルメスの星である可能性は、低くはないのです。
まあ、たぬちゃん、これも、バルカンと同じように、老後にゆっくり探しますね。
5. 夜空の星は、すべて意味があります。
でも、全部の意味を知るというと大変ですね。
なので、たぬちゃんも、もちろんわかりません。
ピラミッド建築にヘルメスが協力したという話からすると、リゲルがヘルメスの星である可能性は、低くはないのです。
まあ、たぬちゃん、これも、バルカンと同じように、老後にゆっくり探しますね。
5. 夜空の星は、すべて意味があります。
でも、全部の意味を知るというと大変ですね。
なので、たぬちゃんも、もちろんわかりません。
星占い的には、一等星などの明るい星だけではなく、天の極、南の雲(大小のマゼラン雲)やアンドロメダ星雲などの月の何倍も視直径が大きい天体も、きっと意味はあるでしょう。
また昇降点などにも意味はあるかもしれません。
また昇降点などにも意味はあるかもしれません。
さらに、人間の目には、明るいとか暗いとか、大きいとか小さいとか、何色だとか、そういう風にしか見えませんが、違う観点からは一等星よりも派手な星があるかもしれません。
動物の中にはそれを"見る"ことができるものがいるでしょう。
動物の中にはそれを"見る"ことができるものがいるでしょう。
たとえば、とてつもないエネルギーを地球方向に向けて放射しているブラックホールとかクエーサーとか、あるかもしれませんね。
まあ、それらは、皆さんが、自分で研究してね!
習熟すると、十個くらいは何か面白い星を発見できるでしょう!
それでは今日はここまで
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿