60stars astrology
By Tokyo-Tanuki
60スター西洋占星術 シーズンオフその2
日本語版
107 シーズンオフその2 神話と天体 3
オリオン座について
1.オリオン座、一番有名な星座ですね。
オリオン座は星占い興味がない人でも知ってますし、多くの人が冬の夜空でその位置を示すことができます。
オリオン座の目立つ7つ星のうち、赤いベテルギウスを除いては、オリオン座大アソーシエーションという、物理的に大きな塊か、その近所に所属しています。
オリオン座の目立つ7つ星のうち、赤いベテルギウスを除いては、オリオン座大アソーシエーションという、物理的に大きな塊か、その近所に所属しています。
これらの星々はもともとオリオン座の大星雲(M42)という、大きな散光星雲とそのグループから生まれたと考えられています。
こんな星座は、ほかにはありません。
一つ一つの星も大きくて明るく、太陽の数十倍から数百倍の大きさです。シリウス(8.7光年)などよりずっとずっと遠く(約300~2000光年)にあるのに、あんなに明るい星座なのは、そのためです。
2. オリオン座は大昔から、王のいる場所、王の魂が行く場所、神のいる場所と考えられていました。
2. オリオン座は大昔から、王のいる場所、王の魂が行く場所、神のいる場所と考えられていました。
皆さんが知っているオリオンの三つ星ですね。
なぜオリオン座がそんなに大事なの?と思う人は、このブログのページのトップの図を見ればわかります。
10万年前、オリオン座は今の形でしたが、おおいぬ座は今のかたちではありません。あえて言えば首の伸びたような犬の形です。
10万年後、オリオン座は今の形でしょうが、おおいぬ座はもう壊れています。
10万年前、オリオン座は今の形でしたが、おおいぬ座は今のかたちではありません。あえて言えば首の伸びたような犬の形です。
10万年後、オリオン座は今の形でしょうが、おおいぬ座はもう壊れています。
オリオン座は、とくに中央の三つ星は、他の星座とちがって、"永遠"のシンボルなのです。
3. まあ、夏のさそり座も、結構、姿が長持ちしている星座です。
3. まあ、夏のさそり座も、結構、姿が長持ちしている星座です。
20万年前でも、20万年後でも、オリオン座とさそり座だけは、今と同じような形をしています。
夏、さそり座が見えるころになると、オリオン座は見えなくなります。
夏、さそり座が見えるころになると、オリオン座は見えなくなります。
"毒蠍がオリオンを倒した"という神話は、きっと、とっても昔からある、古い神話だと思います。
星座の形に興味のある人は、日本語のサイトで、"星のこと"というサイトさんを見ればよいですよ!
星座や星の位置の変化について、とってもわかりやすく書いてあります。
星座の形に興味のある人は、日本語のサイトで、"星のこと"というサイトさんを見ればよいですよ!
星座や星の位置の変化について、とってもわかりやすく書いてあります。
今日はここまで
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿