スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

109  神話と天体  5 バルカンについて  ~ 60スター西洋占星術(シーズンオフ その2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 109 シーズンオフその2  神話と天体 5 バルカンについて 1. さて、いままで何度かちょこっと書いたバルカンについて今日は説明します。 この星は、 プラスのサインの星座の21.7度付近 にあります。 これが何座かというと、ちょっと難しくて、てんびん座、みずがめ座、しし座、おひつじ座のどこかだと思います。 たぶん、てんびん座ではないかなと思うことがあるのですが、ここにある星は、一等星では、 おとめ座のスピカ くらいです。 スピカの語源は、スパイク、つまり尖っているものや角を表します。これは東西で共通です。 でも、スピカは色が白いのでどうかな?って思うんですよ。 バルカンは、明らかに炎の性質の星です。 熱くて硬い、そういうイメージです。 そういう星は、大体 赤いかオレンジ色のはず なのですよ。 火星とか太陽とかアークトゥルスとか。 なので、たぬちゃんは、バルカンはスピカとは言い切れないんです。 みんなで研究してね! 2.  この星は、 鉄や骨組みを表します。 鉄板や鉄鋼、武器やスポーツを表すこともあります。   J.F.Kのホロスコープ( USスチール との闘い)でも、チャーチルさんのホロスコープ(鉄鋼会社の国有化)でも、ブレジネフさんのホロスコープ(冶金の勉強)でも表れていますから、まあ、存在するのは間違いないのです。 ムッソリーニさんなんか、この星が巡るとき、そのものズバリの "鋼鉄条約” をドイツと結んでますしね(1939年6月)。 スポーツではサッカーやラグビーなどのハードスポーツが多いですが、陸上競技なども入ります。 3.  神話では、バルカンはギリシア神話のヘーパイストスと同視され、神様の中の鍛冶屋さんです。 面白いことに、バルカンは顔はあまりよくないのですが、 美女の神様であるアフロディーテを妻にしています。 この話にはいろんなバージョンがあるのですが、同じ炎の神であるマルスと恋敵・ライバル関係にあります。 火星の性質には、鉄という要素はあまりないので、プログレッションを研究するときは、 ぜひ、火星とバルカンを比較してください。 同じ熱い星でも結構違いがあります。 たぬちゃんは、まあ、老後、気長に研究してその正確な位置を探...

η-2 60スター西洋占星術 シーズン・オフ その2のミニ付録4~ 4×4の魔法陣のタヌキ立体化(JRMC) その2‐数字をグループ化!

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 η-2 60スター西洋占星術 シーズン・オフ その2のミニ付録4~  4×4の魔法陣のタヌキ立体化(JRMC) その2‐数字をグループ化! 1.  さて、前回の続きです くどいようですが、ここで再度注意ですが、たぬちゃんが言っている魔方陣からできる立体とは、 数学の専門家が言う「立体方陣(magic cube)」ではないです。 あくまで、平面の方陣の立体化ですよ! まぎらわしいので、タヌキ立体方陣(JRMC=japanese raccoon magical cube)と呼んでね! アマチュアの立体ですよ! ...ところで、前回書いたように、4×4の完全魔法陣は計算のパターンにしたがい、3つのタイプに開けられます。 タイプA、タイプB、タイプCとしますね 16個のマスについて、数字の0から始めてます(0~15にします。けど、1から始めてもいいですよ。その場合は1~16になります。それぞれ人の好みです。) (図1) さて、この 3つの基本完全魔法陣 の特徴というか、数字がどのようにグループ化するかを見ますね まず、数字の位置をジーっと見てると、 0、1、14、15は同じ位置にありますね。 なので、これらは、同じグループとします。そして表からその位置を消します。 (図2) 3.  次に、表をジーっと見ると、 AとBの魔法陣の6、7、8、9、は同じ位置にあります。 ということは、この位置の数字が分かっただけでは基本魔法陣を特定できません。 なので、その位置を表から消します。 (図3) 4.  次にBとCの魔法陣は、 2,12,3,13は同じ位置にあります。 ということは、この位置の数字が分かっただけでは基本魔法陣を特定できません。 なので、その位置を表から消します。 (図4) さて、こうやってみると 数字とその位置で一発で基本形が分かるもの、つまり、基本形の特徴は、 Aの魔法陣については、2,3,12,13 Bの魔法陣については、4,5,10,11 Cの魔法陣については、6,7,8,9 という数字とその位置にあらわれることになります。 これで、数字を4つのグループに分けられることになりました。 つまり α(Aの魔法陣)=2,3,12,13 β(Bの...

ν 60スター西洋占星術 シーズン・オフその2 のミニ付録(番外その2) ”黄金角って何よ!” 

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 ν 60スター西洋占星術 シーズン・オフその2のミニ付録(番外その2)  "黄金角って何よ!"  1.   さて、大回廊へようこそ。 壮麗な道ということですね。 .....確か、予定は1000日くらいですかね。 今回は、 黄金角 についてです 黄金比は有名ですが、黄金角もまあまあ有名です。 主に植物の葉の付き方などにあらわれる角度の規則性ということが知られていますね。 黄金角とは、円周を1とΦの比で分割した時、つまり、円周全体を1+Φとしたときに1の部分に対応する中心角のことで、 137.5度くらい とされています。 (図1) 2.  植物の葉っぱの規則性と言われても、なぜそうなるのかわらないので、 "へーおもしろいね!" "そうなんだー!" でおわっちゃうことが多いんですが、よく考えてみましょう。 円一周が1+Φということは、 Φ= 1 + 1/Φなので、 一周は、 1/Φ + 2 とも書けますね。 さて、この " 1 " に対応するのは137.5°なんですけどね。 1/Φに対応するのは、だいたい85°です。 底の2つの角の角度がそれぞれ1/Φ(0.618033988)の三角形を考えると、 頂点の角は、 (1+Φ)/2-2/Φでおよそ0.072949018、角度にして10度くらいになります。 (図2) これはずいぶんと尖った角度なのですが、 ピラミッドの大回廊の壁面の角度 を測ると、まあこんな感じかな、ってかんじですね。 傾斜は有名なんですけど、壁面の角度はあまり誰も何も言わないですね。 まっすぐ斜めというわけではなくて、上に高くなるにつれ、少しずつ中央にせり出している感じだからですかね。 もちろんこれはたぬちゃんの妄想ですよ! 全くの妄想ですよ! 3.  さて、 こんな極端に鋭い角度をなぜ使ったのかな? と思いますよね。 ヒント はないかな? ....おお、似たような角度の建物がNYCにありますね! (図3) まさかね 考えすぎだね💛 さて今日はここまで。 このお話は続きがあるかどうかは不明ですよ。 Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛

108 神話と天体 4 ベガ(織姫☆)について  ~ 60スター西洋占星術(シーズンオフ その2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 108  シーズン・オフその2 神話と天体4   ベガについて 1. さて、今日は、 織姫星 と日本では言われていること座の星、ベガについてです。 たいへん明るい星で、夏の夜空では一番明るいですね。 日本の神話では、お姫様の星なので、女の子のイメージですね。 天の川を挟んで、男性と女性が夏に年に一回だけ出会う(七夕伝説)という神話 は、東アジア~東南アジア地域に広く存在します。 ベトナムの七夕祭りとかも有名ですね。 ベガはこれからどんどん明るくなり、20万年後くらいからは、その後約30万年間くらい、全天で一番明るい星になります。 また、今から1万2000年後には、しばらく 北極星 になります。 2.  ベガは、だいたい、黄道でいうと、やぎ座の20度あたり(黄経290度付近)にあります。 じゃあその意味は? というと、これが難しいのです。 効果が強いか弱いかというと、強いです。 存在は、はっきりしています。 では何を指すのか、というと、それが難しいのです。でも、 決して陽気で明るい意味ではありません。 数学とか、オカルトの勉強とかの意味がありますが、そういう意味で悪いというわけではありません。 なんというか、非常に難しいのですが、 一言でイメージを言うと、 "暗い湿った、尖った土の塊" です。 相続とか、親族の死とか、保険とか、入院費用とか、墓地の費用とか、嫉妬とか、性的な隠し事 とか、 そういう、ちょっと暗い、隠されたできごとに関連すること多いように思います。 たぬちゃん的には、この星は さそり座♏ に関係しているような気がします。 気のせいかもしれませんがね。 3. ベガの角度が悪いときは、病気や、大きな出費に気を付けてください。 あなたが男性で、ベガの角度が良いときは、 非常に性的に魅力的な女性 が接近してくることがあります。 しかし、付き合ってよいかどうかは、よく考えましょう。 🌟 🌟 🌟 🌟 まあ、そういうわけで、たぬちゃんも正体が良く分かっていないけど強い星ベガ、みんなで研究してね! 今日はここまで! Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛 🌟🌟🌟 さて、8月12日のミニ課題の答えは V=3...

η-1 60スター西洋占星術 シーズン・オフ その2のミニ付録3 4×4の魔法陣のタヌキ立体化(JRMC) その1魔法陣が多すぎる!

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 η① 60スター西洋占星術(シーズンオフその2) ミニ付録3   4×4の魔法陣のタヌキ立体化(JRMC) その1 魔法陣が多すぎる! 1.  さて、まあ、たぬちゃん、暑いのが苦手でね。 上半身からいっぱい汗が出るんです。 とくに顔から。 下半身はなぜか汗をかかないんですね。 おへその辺りから。 で、たぬちゃん、下半身は寒がりでもあるんですね。 なので、冷房があたると腰が痛くなるので、おじさん用のパンツ(日本語では パッチ と言います) を着ているんですね。 2.  とても暑い日は、顔中💦だらけになって電車に乗ると、気持ち悪い位に顔に汗が出ているので、たぬちゃんの周りの座席は空きます。 みんなが気持ち悪い、汚い、って思っている 心の声 が聞こえてきますよ もちろん、たぬちゃんは心の病気じゃないと自分では思いますよ まあ、それはいいとして、電卓をカバンから出して妄想開始ですよ! 暑いので、このミニ付録は、しばらく、だらだらとやります。 3.  今回の妄想は、二週間かかりました。 なにかっていうと、まえに、 3×3の魔法陣が、立体化すると8面体(真ん中に四角形の板が入った8面体) になるよ! そうすると、数字がグループ分けできて、RJ数とTN数とか、数字の7とか、その関係が分かるよ! というお話をしました (図) まあ、RJ数の 1-4-7 2-5-8 と、 TN数の 3-6-9 は一応きちんと分けることができるのですが、 7は、ほんとはTN数の仲間じゃないのかな? ということですね。 ところで、ここで注意ですが、たぬちゃんが言っている魔方陣からできる立体とは、 数学の専門家が言う「立体方陣(magic cube)」ではない です。 あくまで、平面の方陣の立体化ですよ! まぎらわしいので、 タヌキ立体方陣 (JRMC=japanese raccoon magical cube)と呼びますね 4.  今回は、3×3の発展編ですね。 4×4の魔法陣は、果たして、タヌキ立体方陣(JRMC) として立体化できるか なのですけど、その前に、まず、ちょっと4×4の魔法陣の説明です。 4×4魔法陣は、総数で880個くらいあります。 完全な魔法陣と...

Q 60スター西洋占星術 シーズンオフ2の休憩 簡単な小テスト

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 Q 60スター西洋占星術 シーズンオフ2の休憩  簡単な小テスト 1.  えーとですね、今までに、たぬちゃんは、このブログで以下の人のホロスコープのプログレッションについて説明しました。 (V= °)の中は、プログレッションの太陽が1年間に動くスピードです。 ① ナポレオン1世(V=3.6) ② A.ヒトラー(3.0) ③ J.F.ケネディ(3.0) ④ N.フルシチョフ(3.77) ⑤ W.チャーチル(3.68) また、 子供向けのブログ(英文) で、 ⑥ クイーン・マリー・アントワネット(V=4.28) さんの説明もしました。 日本語の日記ブログ(たぬまろの日記) を読んでくれれいる人には、 ⑦ M.サッチャーさん(V=3.54) ⑧ A.ヘップバーンさん(4.98) ⑨ ダイアナ妃さん(3.0) と、ほんの少しだけ ⑩ 田中角栄さん(V=3.0)について説明しました。 以上、いままでに10人のホロスコープのプログレッションについて説明しました。 日本の総理大臣は大体V=5.0あたりの人が多いので、世界的に有名な政治家はやはり結構な力があることがわかります。 ダイアナ妃は政治家ではないのですが、 この方は神様のお使いなのでちょっと特別です。 また、ナポレオンさんも、ちょっと特殊です。 本当の力はV=2.4付近でしょうね。 2.  それはさておき、これだけの人数を勉強すると、たぶん、読者の皆さんも、もう自分でもだいたい読めるようになったと思います。 そこで、課題を出しますので、この方の "V" はいくつか、考えてください。 フランスの英雄、シャルル・ド・ゴールさんです。 答えは8月19日の記事に書きますね。 (図) このホロスコープには ちょっと読みにくいところ があります。 それは、1946年1月、55歳の時、突如、臨時政府の首席を辞任したところです。 ヨーロッパの親米化を防ぎたいソ連の思惑、過激化していたフランス共産党の動き、 実際にはド・ゴール将軍を嫌っていたアメリカのトルーマン大統領などの意向 を考えると見えてきます。 もし、彼がここで辞任しなければ、 暗殺されていたでしょう。 ド・ゴール将軍は、おそらく、自分自身に何...

107 神話と天体 3 オリオン座について  ~ 60スター西洋占星術(シーズンオフ その2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 107 シーズンオフその2 神話と天体 3  オリオン座について 1. オリオン座、一番有名な星座ですね。 オリオン座は星占い興味がない人でも知ってますし、多くの人が冬の夜空でその位置を示すことができます。 オリオン座の目立つ7つ星のうち、 赤いベテルギウス を除いては、オリオン座大アソーシエーションという、物理的に大きな塊か、その近所に所属しています。 これらの星々はもともと オリオン座の大星雲(M42) という、大きな散光星雲とそのグループから生まれたと考えられています。 こんな星座は、ほかにはありません。 一つ一つの星も大きくて明るく、太陽の数十倍から数百倍の大きさです。シリウス(8.7光年)などよりずっとずっと遠く(約300~2000光年)にあるのに、あんなに明るい星座なのは、そのためです。 2.  オリオン座は大昔から、王のいる場所、王の魂が行く場所、神のいる場所と考えられていました。 皆さんが知っている オリオンの三つ星 ですね。 なぜオリオン座がそんなに大事なの?と思う人は、このブログのページのトップの図を見ればわかります。 10万年前、オリオン座は今の形でしたが、おおいぬ座は今のかたちではありません。あえて言えば首の伸びたような犬の形です。 10万年後、オリオン座は今の形でしょうが、おおいぬ座はもう壊れています。 オリオン座は、とくに中央の三つ星は、他の星座とちがって、"永遠"のシンボルなのです。 3.  まあ、夏のさそり座も、結構、姿が長持ちしている星座です。 20万年前でも、20万年後でも、オリオン座とさそり座だけは、今と同じような形をしています。 夏、さそり座が見えるころになると、オリオン座は見えなくなります。 "毒蠍がオリオンを倒した" という神話は、きっと、とっても昔からある、古い神話だと思います。 星座の形に興味のある人は、日本語のサイトで、"星のこと"というサイトさんを見ればよいですよ! 星座や星の位置の変化について、とってもわかりやすく書いてあります。 今日はここまで Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛

χ 60スター西洋占星術 シーズン・オフその2 のミニ付録2-2 ~√1と√2と√3の三角形

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版   χ 60スター西洋占星術 シーズン・オフその2のミニ付録2-2  ~ √1と√2と√3の三角形  1.  まあ、最近、たぬちゃんは、日本のこの暑い夏の中、三角形の妄想をしているんですけどね。 正確に言うと、 ①√3と三角形について と、 ②3の三乗+4の三乗+5の三乗=6の三乗ということについて の二つが、最近の妄想の中心なのですね。 でも、②はイメージが難しいので、今日は①について書きます。 2.  有名な直角三角形を調べると、直角二等辺三角形とか、黄金比三角形とか、辺の長さが3:4:5の三角形とか、角度が30度:60度:90度の三角形とか出てくるんですね。 まあ、理由は分かりますよ。 これらは、 幾何学の時間で習うし、ピラミッドにも使われているし。 でもね、前回ちょっと書いた、"たぬパンチ"の結果、世界の破片の形(切片の面)としてででくる三角形 あの √1:√2:√3の直角三角形 は、みんなあまり書いてないんですね。 時々書いてあるものを見ても、 「整数比にならないので美しくない。」 「無理数でできた三角形を何に使うの?」 と、まるで相手にされていないのです。 3.  でも、たぬちゃんは、この √1:√2:√3の直角三角形 は、まあ、 基本の三角形 の一つだと思うんですね。 ....もちろん、かわいそうだからひいきにしているところもあります。 でも、実際使えるやつなんですよ!この子は。 目盛りがない直角定規とコンパスだけで、1:1:√2の三角形をつくり、さらに√2に直交する1の線を引けば、この三角形が作れるんですけど、なんと、ほんとうに使えるヤツなのです。 下の図のようにあっという間に √4√5√6 を作れるんですよ! (図) 4.  それだけじゃなくて、√1√2√3の三角形から√3の線分を垂直にずらして直方体の箱を作ると、√7以上だって簡単に作れるのです。 本当に便利なんですよ! (図) 5.  まあ、そんなこといっても、その三角形はピラミッドに使われてないでしょ、とかいう人もいるかもしれません。 そもそも、 エジプト人はルートを知らなかった 、とか言ってる人もいますしね。 ルートを知らずにピラミッドが建てられ...