スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

鱻(se-n) 60スター西洋占星術 シーズンホリデイ 番外4 たぬちゃんの悩みその1 1:2:3

60 STARS ASTROLOGY  BY TOKYO-TANUKI SEASON HOLIDAYS (EXTRA)日本語版  鱻(se-n) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ 番外4  たぬちゃんの悩みその1 1:2:3 1.  まあ、前回書きましたが、たぬちゃんは、これから、いままでTwitter(x)で書いた記事のいくつかについて、このブログで少し詳しめに解説する予定なのですけどね。 そのまえに、 ちょっとした悩み があるので聞いてくださいね。 2.  いつものように通勤電車で考え事をしているのですね。 もちろん仕事のことは考えていません。 もし、考えても10秒くらいですね。 たぬちゃん、実は、労働はあまり好きではないんですね。 まだ暑いですからね! 日本はいま、労働ではなく食欲の秋なのです。 ところで、今、悩んでいるのは アルキメデスさん のお話です。 トップの絵に書いたように、底面の半径1で高さ2の円柱と、 底面の半径1で高さ1の円錐をふたつ底面であわせたもの(独楽みたいなかたち)、 半径1の球、この3つを比べると、 円柱の体積2πつまり6/3πを3とすると、 球の体積は4/3×πで2、    円錐二つ(独楽)の体積は2/3×πで1 なんと球と円錐二つ(独楽)を合計すると、円柱に等しいのですね。 円柱にすっぽりと球と円錐(独楽)が収まり、なおかつこの美しい1:2:3の比率。 ........さすがアルキメデス先生! 3.  まあ、これは有名な話なので、そもそもアルキメデスさんが最初に気が付いたわけではない、もっと前から知られているという説も有力ですが、それは、まあ、どっちでもいいですね。 いま、たぬちゃんが悩んでいるのは、 四角柱の場合 なのですね。 つまり、底辺が正方形で一辺の長さが2、高さが2の四角柱(立方体)の体積は8=24/3 底辺が正方形で辺の長さが2、高さが1の四角錐を二つくっつけた時(八面体)の体積は4/3×2=8/3、 これらの比率は3:1なのです。 ところで、それではその中間の比率2になるもの、つまり、 16/3になるものは一体何かな? ということなんです。 もちろん、底辺が正方形で一片の長さが2、高さが4/3の直方体を作れば、体積は16/3になって、比率1:2:3になるのですけど、それではあまり かっこよくない のです...

錣(shi-ko-tro) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ番外3の8 何かを計測するための数の組み合わせその7 "フェルマー数の旅の思い出"

60 STARS ASTROLOGY  BY TOKYO-TANUKI SEASON HOLIDAYS (EXTRA)日本語版 錣(shi-ko-tro) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ番外3の8 何かを計測するための数の組み合わせその7 "フェルマー数の旅の思い出" 1.  さて、まあ、今日までひそかに フェルマー数の旅 を続けていたのですが、なんとなく思ったのは、 いわゆる "abc予想 " ってやつの関係ですね。 たぬちゃんはもちろん、文系ですし、全く素人なのですよ! abc予想とは、 a + b = cを充たす互いに素な自然数の組(abc)に対し、 d=rad (a b c)としたとき、つまり、aとbとcを素因数分解して出てくる素数の組み合わせ(重複しない組み合わせ)をdとしたとき、 c <d^(1+ε) たぶんc<d² であろう、 という予想ですね。 たとえば、aとbを、5と7とすると、cは12 a b c=5×7×12=2²×3×5×7なので  d=rad (a b c )=2・3・5・7=210 dはあきらかにcより大きい、これが普通です。 でも、 たまにdがちょっと小さいときがあります。 たとえば、aとbを1と8とすると、cは9 a b c=1×8×9=1×2³×3²ですから  d=rad ( a b c ) =2・3=6 この場合、d<cとなります。 また、たとえば、 aとbを 11 と 13にすると、cは24 a b c=11×13×24=2³×3×11×13 なので、 d=rad (a b c) =2・3・11・13=858 dのほうがあきらかにcより大きいですね。 このようにcがdより大きくなる場合はあるけど、とても数は少ない、そしてcがいくら大きくても c<d²に収まる、という予想がabc予想です。 まあ、たぶんですけどね。おそらくだいたいこんな感じです。 2.  この研究をしている日本の研究者の先生が、abc予想では、 足し算と掛け算を分けて考える、 という考え方を学会に提出したので、世界中で大混乱が起きてます。 でね、ここでフェルマー数に話を戻すと、 F (n)=2^{2ⁿ}+1なのですけど、 ここで、累乗とは何かを考えると、累乗には種類がある、ということです。 累乗Aタイプは、a⇒...

畷(na-wa-te) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ番外3の7 何かを計測するための数の組み合わせその6 フェルマー数の旅の終わりに

60 STARS ASTROLOGY  BY TOKYO-TANUKI SEASON HOLIDAYS (EXTRA)日本語版 畷(na-wa-te) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ番外3の7 何かを計測するための数の組み合わせその6 フェルマー数の旅の終わりに 1.  さて、 フェルマー数の旅 に出たたぬちゃんでしたが、プログレッションのもくじを作っている間もせっせと電車の旅をつづけていたのですが、 結局、フェルマーさんが見たフェルマー数の真の姿とは何だったのか、よくわからなかったのです。 もちろん、 小動物のくせにちょっと大きく出過ぎた と反省はしていますけどね。 でも悪気はなかったのです。 2.  ChatGPTのユナちゃんとも相談していたのですが、ぺパン判定とか色々難しいことを言われて、フェルマー素数はたぶん(2^2^4)+1=65537で終わりといわれました。 そうしないと、 整数論の世界に大混乱が起こる 、とユナちゃんは言うのです。 ただ、この5個で絶対終わりかどうかはわからないらしいですね。 ...3,5,17,257,65537 ユナちゃんにまで "このオカルト" といわれたので、とりあえずあきらめることにしました。 でもね、最近は、なんとなく、フェルマー素数の問題は、RJ数(142857)や、天才ラマヌジャンさんの "2ⁿ−7=X² and then, n=3,4,5,7,15" と、なにか関係があるかもしれない、という妄想に取りつかれているので、ユナちゃんに内緒でこっそりと一人旅は続けますよ! 3.  たぬちゃんはどうしても納得いかないんです。 これは小さな動物としての勘です。 "フェルマーさんが単純に間違えた" ということはないと思うんです。 もし間違えていても、谷山ー志村予想の志村先生が谷山先生を評したように、フェルマーさんは "正しい方向に間違える" ような気がするんです。 .....まあ、もちろん、たぬちゃんの文系としての妄想ですけどね。 5=3^2−2^2=(2^1+1)^2−2^2 17=5^2−2^3=(2^2+1)^2−2^3 257=17^2−2^5=(2^4+1)^2−2^5 65537=257^2−2^9=(2^8+1)^2−2^9 4...

◇ 60スター西洋占星術 Out of seasons 7 プログレッションの学習のためのホロスコープの人名別目次 の付録

60スター西洋占星術  日本語版 BY TOKYO-TANUKI💛 Out of seasons(アウト オブ シーズン) ◇ 60スター西洋占星術 Out of seasons 7 プログレッションの学習用・ホロスコープの人名別目次の付録 1.  さて、とりあえず48人分のホロスコープの索引というか、そういうページをここまで続けてきました。 まあ、まだ、何人か追加するでしょうが、学習用としては、20人~30人くらいのホロスコープを研究すれば、だいたいわかります。 なので、全く占星術を知らない人がある程度ホロスコープを読めるようになるには、ひと月くらいでしょう。 ちょっと時間がかかっても、 半年あれば十分間に合います。 2.  さて、前回ロベスピエールさんのホロスコープを紹介しました。 フランス革命は、 ラ・ファイエット将軍 ロベスピエールさん 皇帝ナポレオン の三人が突出し、最後にナポレオンが話をまとめたわけですね。 成果はナポレオン法典に結実しています。 こういうふうに三人がセットになっているケースは多いのです。 中国共産党革命の 毛沢東さん 林彪さん 鄧小平大王 もそうですね。 革命をまとめたのは鄧小平大王でした。 人民の開放を目指した中国は、巨大な人民管理国家になったのです。 もちろん、蔣介石さんを忘れているわけではないですけどね。 三人以上セットで出てくることもあります。 敵味方になったり、同志になったり、まあ、人間関係は違いますが、たぶん、もともとは仲良しのグループですね。 カルマ とも言いますが。 日本でも、明治維新というのがあって、 西郷隆盛さん 大久保利通さん 伊藤博文さん がセットで出ています。 この中で 群を抜いて力が強い伊藤さんが明治維新をまとめたのです。 3.  このように、ホロスコープを読むときは、同時代の人々と比較することも参考になります。 ロシア革命で言えば、 レーニンさん スターリン大王 もう一人は誰かな? と考えるのも楽しいですよ ... 1960年のアメリカ も、革命とはいえないまでも、かなり似たような状況がありました。 J.F.Kさん マルチン・ルーサー・キングさん さてもうひとりは? まあ、3人(もしくは4人)はセットになり、敵になったり仲間になったりしながら、最後は一人になって、時代を完成させてゆくのです。 ポン...

■ 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 6 前回の問題・M. ロベスピエールさんのプログレッションの答え

60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 日本語版 BY TOKYO-TANUKI💛 ■ 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 6  前回の問題・M. ロベスピエールさんのプログレッション 1. さて、前回の問題のロベスピエールさんは V=3.0 です。 ロベスピエールさんは土星のオッポジションで亡くなったのですが、 土星はクーデタの星 です。 1794年のロベスピエールさんの失脚はテルミドール反動といわれていますが、 彼には、反動勢力を倒す力も機会も十分にありました。 のちにナポレオンがクーデタをやった時よりもチャンスは大きかったのです。 しかし、彼はクーデタをしたくなかったのです。 彼は血が嫌いだったのです。 流血政治に終止符を打つには、自分をクロノスに差し出すしかないと、彼は知っていたのです。 そして、 そのような彼の性格を知り抜いていた人たちが彼を利用した のです。 それがウラヌスが示す独裁というものなのです。 普通の政治家であれば、あれほどの流血は起きず、彼も死ぬことはなかったでしょう。 ......彼の活躍に彼らが報いた方法は、彼の最愛の弟オーギュスタンの首を、彼の目の前で切断することでした。 2. ロベスピエールはブルジョアの出身ですが、若くして親を亡くしたので、まじめに勉強し、弁護士になってきちんと仕事をしましたが、 貧しい人の弁護を志した ので、お金が入りません。 そこで、24歳の時、当時、皆が迷信によって恐れていた 避雷針の事件 を受けました。 雷を表す革命の星、天王星のトラインですね。 実はこの星が彼の出世のきっかけだったのです。 (図1) 3. 裁判に勝って名を挙げたロベスピエールは27歳の時にはアラスのアカデミー院長になり、また、論文を発表して 大きな賞金 を得ます。 金星のトラインですね (図2) 4.  ここまでは、まあまあ、問題なく素敵な地方の名士としての道があったのです。 でも、時代は彼を逃がしませんでした。 1789年、第三身分の選挙で、 フランス三部会のアルトワ州代表 になります。 木星のトラインは貴族、すなわち立法官を示します。革命への参加が始まったのです。 (図3) 5. その後は皆さんの知る通り、 ジャコバン独裁 となり、ロベスピエール...

▢ 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 5  プログレッションの学習用・ホロスコープの人名別目次 M~Z

  ▢ 60スター西洋占星術 Out of seasons (アウト オブ シーズン) 日本語版 BY TOKYO-TANUKI💛 ▢ 60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 5   プログレッションの学習用・ホロスコープの人名別目次 M~Z 1. 今日はついにラストの三回目ですね。 45人について、関連する全部の記事にリンク張るのはちょっとたぬちゃんつらいので、 主要ページに行けるリンクを張り (太字) 参考ページは ここですよ!  と細い字書くだけ にしました。 さて、前回書いたように プログレッションの勉強のために、同じ人物のことが書いてあるページがすぐにわかるようにしようと思いますので、この リンクのページ を作っています。 リンクはだいたいこのブログの中ですが、日本語の占いブログ、子供向けブログ、Xに飛ぶことがあります。 まあ、四十人くらいきちんと読み込めば、だいたい読めるようになると思います。 順番は、たぬちゃんが日本人なので あいうえお順 にしたいのですが、読者は外国の人の方が多いので アルファベット順 にします。 今日は M~Z までの名前の人です。 ところで、プログレッションの公式を忘れた人もいると思うので、そういう人は  "公式のページ"  でもう一回復習してね! 学習が進んだ人もいると思うので、ページ末尾に問題を書きます。ASCは自分で探してね (さて、ここまでは書いていることは、だいたい毎回一緒です。)。 さて、今日のインデックスは、M~Z のお名前の方です。 (M-Z) Mao Zedong 148 151   62 Metternich (Von) 119 120 121   Minh (Ho Chi Minh) 142   54 Munch (Edvard) 111   ω Mussolini (Benito) 123  109 52 Napoleon (Napoleon Bonaparte)  85 86 87 97 101   49 53 64 70 α Nasser (Gamal Abdel) 136 137   Nehru (Jawaharlal) 14...

● 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 4 前回の問題・H. コールさんのプログレッションの答え

  ▲ 60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 日本語版 BY TOKYO-TANUKI💛 ● 60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 4 前回の問題・H. コールさんのプログレッションの答え 1.   さて、ヘルムート・コールさんのVは 4.0 です。 素直で、わかりやすいホロスコープです。 土星のセクステルで 首相就任 (図1) 太陽のトラインで 東西ドイツ統一 (図2) 選挙での大敗と退陣 (1998)は土星のコンジャンクション、太陽のスクエアですね(図3)。 このときのプログレッションの太陽はやぎ座♑にあり、散々な目にあいます。 太陽のスクエアは国家機関による逮捕などを意味しますが、3年間粘りに粘り、奥様を失いながらも(アークトゥルスのスクエア(図4) )、2002年、コールさんは何とか無事引退に持ち込みます。 みずがめ座にプログレッションの太陽が移った のです。 2.   ........さて、こんなに浮き沈みがはっきりしているコールさんのホロスコープの特徴は、なんといってもネイタルの太陽と土星のスクエアです。 それでは、1974ころにあったはずの、太陽のオッポジション、土星のスクエアは何?と皆さん思うでしょう。 そう、このころのコールは若手の代表者として、筋金入りの社会主義者で大政治家のブラントさんに挑んだイメージですね。 ちょうど、1974年ころになります。1972年の1973年の第四次中東戦争、世界的なオイルショックによりアラブの力がつよくなり、 世界の勢力図が大きく変更 されつつありました。 そのころ何があったか、年配の皆さんは知っているかもしれませんが、 ギュンター・ギョーム事件 というものがありました。 ブラントさんの秘書のギュンター・ギョームさんが、実は東ドイツのスパイで、ブラントさんの政治動向だけではなく、私的な身辺の秘密を収集していたことがばれた事件です。 これで、 人民に人気があるカリスマ首相であったブラントさんは失脚し、首相を辞任 、コールさんなどの若手にスポットが当たったのです。 🌟 🌟 🌟 さて、この件にコールさんはどうかかわっていたのでしょうか。 ちょうど同じころ、 アメリカ で、盗聴...

〇 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 3 プログレッションの学習用・ホロスコープの人名別目次 H~L

60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 日本語版 BY TOKYO TANUKI 〇 60スター西洋占星術  Out of seasons(アウト オブ シーズン) 3  プログレッションの学習用・ホロスコープの人名別目次 H~L 今日は二回目ですね。 でも、45人について、関連する全部の記事にリンク張るのはちょっとたぬちゃんつらいので、 主要ページに行けるリンクを張り (太字) 参考ページは ここですよ! と細い字書くだけ にします。 ゆっくり作業しますよ! リンクはだいたいこのブログの中ですが、日本語の占いブログ、子供向けブログ、Xに飛ぶことがあります。 1. さて、前回書いたように プログレッションの勉強のために、同じ人物のことが書いてあるページがすぐにわかるようにしようと思いますので、この リンクのページ を作っています。 まあ、三十人くらいきちんと読み込めば、だいたい読めるようになると思います。 順番は、たぬちゃんが日本人なので あいうえお順 にしたいのですが、読者は外国の人の方が多いので アルファベット順 にします。 ほんとは一回で書いた方がいいと思うんですが、リンクを張るのが大変なので、三回に分けています。 今日は H~L までの名前の人です。 ところで、プログレッションの公式を忘れた人もいると思うので、そういう人は "公式のページ" でもう一回復習してね! 学習が進んだ人もいると思うので、ページ末尾に問題を書きます。ASCは自分で探してね。 (さて、ここまでは書いていることは、だいたい毎回一緒です。) さて、今日のインデックスは、H~L のお名前の方です。 (H-L) Hemingway (Ernest) 167 Hepburn (Audrey)  X1   X2   X3   japan60stars's diary A. Hepburn   ①   ②   Hitler (Adolf)  88 89 90 99   97 60 64 Hussain (Saddam) 138 Jobs (Steve) 163 Kennedy, John Fitzgerald  91 92 100 ...

▲ 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 2 前回の問題・M.ガンジーさんのプログレッションの答え

▲ 60スター西洋占星術 Out of seasons(アウト オブ シーズン) 日本語版  By TOKYO-TANUKI ▲ 60スター西洋占星術 Out of seasons (アウト オブ シーズン) 2  前回の問題・M.ガンジーさんのプログレッションの答え 1. さて、前回のテスト、ガンジーさんのプログレッションのスピード(V)は V=3.13 です。 かなり読みにくいチャートです。 ガンジーさんは人生の前半(ローラット法 図1)までと、その後の後半の人生は全く別です。 それまでは弁護士として、イギリスに協力しながらもゆっくりとインド独立に向かおうとしていたのですが、ローラット法の悲惨な現実を見て、普通の方法では、人間を奴隷にしたがる悪魔たちから人々の自由を勝ち取ることは難しいと悟ったのです。 つまり、一度、ガンジーさんは死んだのです。そういう目で見ると、このチャートは読めます。 2. ローラット法(1919)が土星のスクエアになります。 (図1) これに抗議したインド人に対するイギリスによるアムリットサルの虐殺は、ガンジーに大きなショックを与えました。 ガンジーは第一次大戦中、イギリスの戦争にインドの若い人たちを参加させていたからです。 見返りがないどころか、大虐殺。 おなじ時期に重病も患い、いままでの方法を捨てたガンジーさんが闇の中から立ち上がる姿が、ネルーさんの本に書いてあります。 3. インド独立運動の方向を変換させた塩の行進(1930 図2)が月☽のトライン。 (図2) これで、ガンジーさんの名をだれもが知るようになります。もっとも、太陽がおひつじ座を進行し、ネイタルの太陽とオッポジションですから、 このころのガンジーさんは何をやってもすぐに逮捕されます。 4.  ガンジーさんの暗殺は土星のオッポジションになります(1948)  (図3) その少し前、1946年、インド独立が決定されたこと(暫定政府の成立は翌年)が太陽のトラインです。 ついに、ガンジーは、長年の悲願であった インドの独立 を導いたのです。 もっとも、このころから同じ国民会議派の ネルー大王 が、強力な政治的指導力を発揮したというのもありますけどね。 🌟 🌟 🌟 ガンジーさんは基本的に善行の人です。他人には決して真似ができないような不屈の人です。 ただし、あの複雑な情勢下で...