60 STARS ASTROLOGY
BY TOKYO-TANUKI
SEASON HOLIDAYS
(EXTRA)日本語版
綴(to-ji-ru)
60スター西洋占星術
シーズンホリデイ番外3の6
何かを計測するための数の組み合わせその5
フェルマー数の旅 F(-1)
1. 7月の初めころに頭をぶつけてから、近くの霊媒師に " 舌を出した頭もじゃもじゃの人がそばにいるよ"、と言われているたぬちゃんです。
どこかのおじさんが、何かを伝えに来たのかな??
......たぬちゃんは文系なので、おじさんは理系の人のところに行った方が良いと思います。
2. ところで、ちょっとまえに、
【2^{2^ⁿ⁻¹-1}】X²-X-【2^{2^ⁿ⁻¹-1}】=0
という式を解くと、二次方程式の解の公式により、
X=【1±√{(1+2²×【2^{2^ⁿ⁻¹-1}】²}】 / 2×【2^{2^ⁿ⁻¹-1}】
となります、と書きました。
このルート√の中の、1+2²×【2^{2ⁿ⁻¹-1}】² の部分を偽フェルマータヌキ数(FFT)と、たぬちゃんが勝手に名付けました。
このFFTとフェルマー数は一致します。
ところで、フェルマー数はn=0までしかありません。つまり、3ですね。
そこで、フェルマー数をnがマイナスの場合に広げてみましょう。
もちろん、この場合は、整数にはならないのです。
このルート√の中の、1+2²×【2^{2ⁿ⁻¹-1}】² の部分を偽フェルマータヌキ数(FFT)と、たぬちゃんが勝手に名付けました。
このFFTとフェルマー数は一致します。
ところで、フェルマー数はn=0までしかありません。つまり、3ですね。
そこで、フェルマー数をnがマイナスの場合に広げてみましょう。
もちろん、この場合は、整数にはならないのです。
nをマイナス1として計算すると、
FFT(ー1)
FFT(ー1)
=F(-1)=(√2+1)
これはフェルマー数の式にn=ー1を入れた時と同じですね
nをマイナス2として
F(ー2)=((√√2)+1ですが、
FFT(ー2)=(√√2)+1です。
F(ー2)=((√√2)+1ですが、
FFT(ー2)=(√√2)+1です。
まあ、これも同じですね。
どうやら、延々と続くようです。
(2^2^n)+1の世界が。
3. そうすると、2はもちろん偶数グループの代表ですが、奇数の中でも、フェルマー数である17などは、2と関係が深い、ちょっと変わった奇数である可能性があります。
ここで、一番最初の、何かを計測する数字の組み合わせ、の話に戻ります。
何かを割り算するとき、37×3とか、37×3×9とか、そういう組み合わせで割り算をすると、計算結果ががかっこいいよ、という話ですね。
ここで、18まで整数のうち、偶数とフェルマー数5と17を使わない組み合わせを考えます。
まず、ためしに、"37×13×11=5291" をつかってみましょう!
3. そうすると、2はもちろん偶数グループの代表ですが、奇数の中でも、フェルマー数である17などは、2と関係が深い、ちょっと変わった奇数である可能性があります。
ここで、一番最初の、何かを計測する数字の組み合わせ、の話に戻ります。
何かを割り算するとき、37×3とか、37×3×9とか、そういう組み合わせで割り算をすると、計算結果ががかっこいいよ、という話ですね。
ここで、18まで整数のうち、偶数とフェルマー数5と17を使わない組み合わせを考えます。
まず、ためしに、"37×13×11=5291" をつかってみましょう!
1÷5291=0.000189000189....
17÷5291=0.003213003213...
29÷5291=0.005481005481........
とまあ、結果はかっこいいですね。
きれいな循環小数です。
こんどは、"37×13×11×9=47619" を使ってみましょう
79÷47619=0.001659001659....
126÷47619=0.002604002604........
これもまあかっこよくなります。
このようにかっこよくなるのですが、ところで、
さきほどの "47619" に3をかけると
こんどは、"37×13×11×9=47619" を使ってみましょう
79÷47619=0.001659001659....
126÷47619=0.002604002604........
これもまあかっこよくなります。
このようにかっこよくなるのですが、ところで、
さきほどの "47619" に3をかけると
47691×3=142857
おお、これはRJ数!
なぜ、ここにでてくるの!
さらに7をかけると、
142857×7=999999!
TNT数の親分、9の姿が現れます。
RJ数(142857)とTNT数(369)は対立しているかと思ったら、そうでもないですね。
むしろ、フェルマー数がちょっと不思議なグループなのかな?
4. ちなみに、フェルマー数17を使って、
例えば "37×17=629" で数字を割ってみると、
RJ数(142857)とTNT数(369)は対立しているかと思ったら、そうでもないですね。
むしろ、フェルマー数がちょっと不思議なグループなのかな?
4. ちなみに、フェルマー数17を使って、
例えば "37×17=629" で数字を割ってみると、
21÷629=0.03338632750397456....
64÷629=0.101748807631160572...
などとかなりカッコ悪い数字が出てきます。
64÷629=0.101748807631160572...
などとかなりカッコ悪い数字が出てきます。
なぜかな?
偶数と奇数、5の倍数とそれ以外、素数と合成数、RJ数、TNT数、フェルマー数と、数字の世界の派閥争いはどうなっているのか、興味深いですね。
19以上の素数は?
23、29などは誰の仲間なのか?
そして、37は誰の仲間なのか?
数字の世界の謎は深まるばかりです。
もちろん、今日のお話はたぬちゃんの妄想ですよ
専門的な意味は全くないのです!
偶数と奇数、5の倍数とそれ以外、素数と合成数、RJ数、TNT数、フェルマー数と、数字の世界の派閥争いはどうなっているのか、興味深いですね。
19以上の素数は?
23、29などは誰の仲間なのか?
そして、37は誰の仲間なのか?
数字の世界の謎は深まるばかりです。
もちろん、今日のお話はたぬちゃんの妄想ですよ
専門的な意味は全くないのです!
完全にゼロですよ!
きょうはここまで
きょうはここまで
次回からプログレッション学習用のリンク集を何回か続けます。
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛

コメント
コメントを投稿