60stars astrology
By Tokyo-Tanuki
60スター西洋占星術 シーズンオフ(off )
日本語版
82 "7” とその周辺について④
"7" とピラミッド ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ 8)
1. 7という数字の周辺のお話の続きなので、ここで、ピラミッドに表れている数字の7について書いときますね。
なぜ、ピラミッドの傾斜が51度と少しなのか、という話です。
まあ、たぬちゃんの妄想ですけどね!
2. その前に、ピラミッドを建てた人の発想を推測すると、たぶんですけど、彼らみんな、平面図形を地上の立体にすること、にとても興味があったと思うんですね。
例えば、円を立体にする、というと、現代の人は
4/3π×rの三乗
と思っちゃうわけですけど、それは体積の話です。
表面積でいうと、
4×π×rの二乗
なんですね。
つまり、面積がπ×rの二乗となっている普通の正円を、四つ直角に横に並べると立体(球)になるということです。
例えば、正方形の場合を考えると、四つ直角に横に並べると箱(立方体)になります。
3. そこで、三角形を4つ直角に並べてみます。そうすると、ちょっと上の面がデコボコになります。
これじゃあ、ちょっと良くないな、ということで、三角形を斜めにしてゆけばピラミッドになりますね。
(図1)
4. ここで、ピラミッドを建てた人たちが考えた三角形とは何か、ということを考えます。
正三角形かな?という人もいるのでしょう。
でも、まあ、良く分からないので、とりあえず、幅をL、高さHとしますよ。
(図2)
5. これを斜めにしてピラミッドにしてゆくと、あるところで頂点が重なり合うので、そこでストップします。
そうすると、ピラミッドを横から見たら、下の図のようになります。
(図3)
6. さて、そこで、90度を7で割ったものをaとします。
すると、ある一つのピラミッドを真横から見たときの角度は下の図のようにあらわされます。
きれいな図ですね。
(図4)
7. 傾斜の角度は4aですから、90°/7×4=51.4°
図の中に22という数字も出てきますよ!
7と22は仲良しですね!
円周率も近似値は22/7ですしね!
まあ、こんな感じで、ピラミッドには7という数字が使われているんですね。
ただ、ピラミッドは三つ並んでいるので、それぞれについて別々に考えた方が良いんでしょうけどね。
ところで、90°/7=aとすると、七角形の内角は10a、全部の内角の和は70aになりますよ。
だから7と10も(70も)仲良しですね!
🌟 🌟 🌟 🌟
ピラミッドの見方を変えると、違う図形が出てくることもあるかもしれません。
まあ、たぬちゃんはあまり詳しくないのですけどね。
今日はここまで。
🌟 🌟 🌟
そういえば、中国にも7×4で28の区分がありますね!
前に書いたこれです。
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿