スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

目次(INDEX)のページ

目次のページ 60スター西洋占星術

最近の投稿

159 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 3 成長の推測と数式その2 自由に式を作ろう!

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 3 日本語版 159 60スター西洋占星術シーズン6のオフ 3 成長の推測と数式その2 自由に式を作ろう 1.   前回、循環という生命の動きというか、それを見るために有用な式は、基本形は、P・Q・Rを係数として ±Q×(Xⁿ) ± R×(1/Xⁿ)= P です、というはなしをして、もっとも原始的な、いわゆる解の公式 a・X + c・1/X = −b をみたす数(金属比)の話をしました。 まあ、Φとかτ(タウ)とかですね。 2.  でも、別に、このことは二次方程式に限る必要はありません。 あくまで、それは、基本形です。 つまり、 べつに四次方程式でもいいのです。 そこで、例として X⁴ーCX²+1=0 という式を立てて、その解を求めたのが、このブログのトップの表です。 このとき、 X={√(C+2)+√(C−2)}/√4 という解が出てきます。 この式の解には、Φも含まれますが(C=3のときX=Φ)、他にも、金属比では出てこないもの、例えば、 C=4のとき、X=√(√3+2)(つまり(√6+√2)/ 2)とか、 C=5のとき、X=(√7+√3)/ 2 とか、 いろいろと面白い数字が出てきます。 これらも特殊な数字なのです。 X=(√7+√3)/2については、 角度が3-4-7の比率になる直角三角形 の説明でだいぶ前に書きました。 3.  そこで、ここではちょっとだけ、 √(√3+2) について書きます。 この数字は1.931851....という数なのですが、 なんと、正12角形の対角線すべての長さ、外接円の半径、内接円の半径、正12角形の面積などを、正12角形の一辺の長さとこの数字を知っていさえすれば、すべて、ものの1分くらいで計算することができるのです。 (図) つまり√(√3+2)は、とても面白くて有用な数字のですが、あまり有名ではないですね。Φと比べると。 ....こんなふうに反対のもの同士をくっつけてどうなるかを観察する ±Q×(Xⁿ) ± R×(1/Xⁿ)= P という式はとても面白いので、計算が好きな人は、三次方程式でも八次方程式でもいいから、適当な数字を入れて楽しんでみましょう! 今日はここまで Tanu-chan💓 TOKYO-TAN...

158 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 2 成長の推測と数式その1

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 2 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 2 成長の推測と数式その1 1.  人間は、というか人類は、全体として、二次元で表すと、 らせん状を描き成長をしてゆきます。 簡単に言うと、自分だけでは大きくなれないので、他と合体してゆきます。 合体するのは、正反対のものと合体するのが一番効率が良いのです。 男女が合体して次の世代を作ってゆくのは、まあ、かなり効率が良いのです。 このような合体の作用は、かに座のマークにもなっています  ♋ これはぐるぐる自分と相手のものを取り入れながらながら大きくなってゆくところです。 なので、かに座は子宮を表すのです。 ただ、 そのままぐるぐると螺旋にならず。円として循環することもあります。 これがかに座に強力な防衛本能を与えるのです。 かに座は、外部からのストレスにさらされると、 ♋⇒〇になって、 スキのない防御の姿勢 をとるのです。 2.  このような正反対のものとの合体の状態と、そこから生み出されるものを式で表すと、シンプルに言えば、 X+ 1/X = P という式になります。 もっと一般化すると、 ±Q×(Xⁿ) ± R×(1/Xⁿ)= P ですね。 いわゆる 解の公式 を導く式 aX²+bX+C=0 は a・X + b + C・1/X =0 つまり、 a・X + b + c・1/X =0 ですから、 a・X + c・1/X = −b となって、さきほどの一般式にあてまります。 3.  もちろん、この考え方は昔からあって、整数を解の公式に入れる方法で 金属比 というものが研究されてきました。 解の公式は、 X=(ーb±√(b²ー4ac))/2a ですが、このーbを正の整数、a=c=1として、 かつ、mを整数として、 X(m)={m+√(m²+4)}/2 を満たすX(m)を、金属の比率 (貴金属比) という特別な名前でよんだのです。 たとえば、 黄金比Φ は、m=1のときのX(m)ですね X₁=1+√(1+4)/2=(1+√5)/2=Φ ということです。 m=2とすると、 X₂=(2+√8)/2=1+√2 になります。これは、いわゆる 白銀比(τ) です。 m=3とすると X₃=(3+√13)/2です。 これは 青...

157 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 1 なぜ図形や数字にこだわるのか 

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ 1 日本語版 157 60スター西洋占星術 シーズン6のオフ  1 なぜ図形や数字にこだわるのか?  1.  シーズン7に入る前に、ほんの数回だけ、シーズン6のオフとして、図形や数字のことを書きます。 このブログを読んでいて、 なぜ、 文系のたぬちゃん は図形や数字にこだわっているのかな? 数学はあまり得意でないのに、なにをしているのかな? という人もいるでしょう。 ....まあ、それはそうですね。 次のシーズンは、附録で、もっぱら図形の区分や多面体の話をする予定です。 2.  なぜか、っていうと、まず、占星術の惑星のアスペクトを理解するために図形を勉強しているんですね。 かんたんにいうと、 図形の言葉があるとすれば、それは、かたち、すなわち、角度と曲率です。 数字を使って表すのです。 この場合、図形を離れて、数字だけを考えても、あまり意味がないのですが、分野が広いのでそれぞれに分けて勉強しなくてなりません。 図形には、線の長さとかも関係ありますが、それはある意味相対的なものです。 なので、まず、理想的な図形の構造、つまり、 正多角形や正円の構造を勉強しているんです。 …なので、たぬちゃんは、円とか、多角形とかのことと、数字のことを書いているのです。 3.   もう一つ言うと、ホロスコープは二次元で書いた円ですが、 円とは、おなじところを循環する運動を表します。 でも、本当は、生命は二次元では螺旋を描いて成長するので、同じところの循環はしないのです。 したがって、ホロスコープ自体は、人の運命をある程度予測できても、完全に予測することなどとてもできないのです。 さて、もうひとつ、本当は、このことの方が重要なのですが、 二次元の絵でいうところの らせん、 円、 多角形 をきちんと頭で意識しないと、円に飲み込まれる可能性があるのです。 ... 三島由紀夫 さんみたいにね。 運命の循環円(フィール・オブ・フォーチュン)といいますが、まず、 運命が円環状に循環しているという考え方自体、よく考えるべきなのです。 4.  円とらせんはよく似ています。でも全く違います。 円は囲いこむので、性質は多角形に近いのです。 まあ、多角形と言っても三角形は、そもそも、内角の和が180度...

156  60スター西洋占星術 シーズン6の付録7  三角形について

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6 日本語版 156 60スター西洋占星術  シーズン6の付録7  三角形について 1.  さて、今まで、天(〇)の区分、地(🔳)の区分について少し見てきました。 今回の付録では (△)の区分 について説明を少しします 2.  三角形というのは、当たり前のことですが、辺がお互いに支えあう関係にあります。 なので、 完全に対立するということはできない関係 にあることをあらわします。 さらに、その動きとしては、ぐるぐる循環することになります。 星座の性質も、たとえば♈(活動)⇒♉(安定)⇒♊(分散)⇒♋(活動)というように、動きが循環していますね。 3.  三角形の区分は、よくあるのは、トップに書いた図のとおりです。 各辺に12星座が入るのですが、隅っこの星座は、次のサイクルの最初の星座になります。 一辺あたりの星座は12個、合計で36星座なのですが、 そういう意味では13×13の三角形で全体が169に区分 されているとも言えます。 🌟 🌟 🌟 🌟 ところで、三角形の形を見ればわかるように、ものごとは循環します。 感覚的には、 過去⇒現在⇒未来⇒過去 というように流れるのですが、人間の性質(五角形)から、らせん状というか円環のように上下していくような形になります。 なので、未来から過去に(同時に)循環する、と言っても感覚的にピンとこない方も多いでしょう。 スフィンクスさん がピラミッド(△)の前で、「朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足のものはなーんだ」と質問したのは、生きている人間の感覚する時間の流れ(幼児⇒人⇒老人)を質問したのですね。 多分ですけどね。 ......ただ、前から言ってますけどね、なんとなく、誰かからの、もう一つの重要な質問があるような気がするんですが.... まあ、気のせいかもしれませんね。 4.  このブログのトップに描いた、三角形の図のような構成の結社もあるみたいなんですけどね。 33のクラスとか、13人の会議とか、そういうのはまあ、きっとこの記事のトップに書いたピラミッドの図のような感じなんでしょうかね? そのピラミッドの上にも、本当は、もうひとり、誰かが立っているのかもしれませんね。 団体の公式のマークではコンパスと直角の定規が...

155  未来予測の方法を知ろう 60スター西洋占星術 シーズン6の9 ロシア・東欧編 スターリン ②

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6 日本語版 155  未来予測の方法を知ろう  60スター西洋占星術  シーズン6の9 ロシア・東欧編 スターリン ② 1.  さて、今日も スターリン大王 の続きです。 1917年2月の革命 がはじまり、ロシアに自由主義的政府が成立しましたが、この時スターリンは38歳です。 しかし、そのPtは、 38歳/101.9≒0.372>0.6の二乗 となっており、 なんとアメリカ大統領が務まる程度になっています。 もちろん、世間ではまだ無名ですし、また、学歴も、職歴もありません。 大量の前科だけがあるプロの革命家です。 2.  1917年2月に現場に復帰したスターリンは、圧倒的な劣勢の中、レーニンのクーデター案を支持し、 10月革命 を起こします。 全く成算のない革命でしたが、自由主義政府は逃げてしまい、あっけなく成功しました。 スターリンは、レーニンのもと、トロツキーらと肩を並べる存在になります。民族人民委員に就任します。 また、 ナジャジェダと結婚 します(1917年11月) このときのスターリンのプログレッションの太陽は、 38.9歳×2.40×いて27°≒120.3°  つまりおひつじ座0度で、ここから、スターリンの太陽は、次のおひつじ座の時代に入ります。 (図1) 3.  スターリンは政府に入り、レーニンの指示のもと 秘密警察を組織 して赤色テロをおこない、その実力をいかんなく発揮しました。 また、各地の前線を飛び回り反革命を容赦なく殺害してゆきます。 1919年11月には、赤軍兵士の 殺し過ぎ をレーニンに叱責されますが、一方で、その戦闘についての功から勲章を受けます(天王星の150度)。 その年のうちにボルシェビキは国内を制圧します。 4.  1920年5月、 ポーランド がロシアに進軍し、キエフを占領します。 レーニンの非常に甘い見込みから赤軍は敗北を重ね、9月からの会議では、 トロツキー、トハチェフスキー、レーニン までもがスターリンの戦術を批判します。 スターリンははらわたが煮えたでしょう。この時のスターリンのプログレッションの太陽は、 41.9×2.40+♐27°≒128°おひつじ座の8度付近で、木星のセクステル、シリウスのスクエアです。 この時スター...

154  未来予測の方法を知ろう 60スター西洋占星術 シーズン6の9 ロシア・東欧編 スターリン ①

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン6 日本語版 154 未来予測の方法を知ろう  60スター西洋占星術シーズン6の9  ロシア・東欧編 スターリン① 1.  さて、ついに、シーズン6の最後の最後になりました。 たぬちゃん悩んだのですけどね。 スターリンさんとレーニンさん、どちらにするか。 トロツキー さんには興味ないんですけどね。 でも、レーニンさんは、前に天体の説明のところで少しプログレッションについて説明したので、それをヒントにすれば、読めると思います。 なので、最後は、20世紀の最大級の王の一人、 あの大王F.D.Rと世界を東西に分けた人、スターリン大王 にします。 スターリン大王は V=2.40 という驚異的な数字です。 2.  スターリン大王は、1979年12月18日、グルジアで貧しい家庭に生まれます。 出生時のホロスコープを見ればわかるように、太陽はいて座の27度で60スター西洋占星術のしし座、月は天秤の13度でかに座に入ります。 ネイタルの太陽は、うお座の 土星 とスクエア、てんびん座の アルクトゥルス のセクステル、いて座の 金星 のコンジャンクション、さそり座の 火星 とセミセクステルです。 これは、 軍事的才能に恵まれるも、戦いは常に困難を伴うことを示します。 ただし、太陽が凶角の時は、基本的に土星が悪くなく、逆に土星が悪いときは太陽が悪くありません。したがって、沈みそうで沈まない、 ピンチに強い人生となります。 ただ一か所、ふたご座の後半を除けば。 レーニンが、 不屈の闘志を持つ同志スターリン と名乗るように勧めたのは、きちんと理由があるのです。 (図1) 3.  スターリンはお父さんが酒乱だったのでお母さんと早くに家を出て転々としていましたが、1884年に天然痘にかかり、顔に跡がのこりました(ネイタルの月のスクエア)。 1986年にお母さんの友人である神父さんの家にお世話になり、頭がとてもよかったスターリンは、神父さんの勧めもあって、また、信仰の篤いお母さんの希望もあり、1888年9月に 神学校に進学します。   成績はとてもよく、詩や絵画などの芸術、合唱などで大変活躍していたのですが、 12歳の時に馬車に衝突されて重傷を負い、生涯にわたる左腕の障害を負います。 この時の...