60 STARS ASTROLOGY
BY TOKYO-TANUKI
SEASON HOLIDAYS
(EXTRA)日本語版
錣(shi-ko-tro)
60スター西洋占星術
シーズンホリデイ番外3の8
何かを計測するための数の組み合わせその7
"フェルマー数の旅の思い出"
1. さて、まあ、今日までひそかにフェルマー数の旅を続けていたのですが、なんとなく思ったのは、
いわゆる "abc予想 " ってやつの関係ですね。
たぬちゃんはもちろん、文系ですし、全く素人なのですよ!
abc予想とは、
いわゆる "abc予想 " ってやつの関係ですね。
たぬちゃんはもちろん、文系ですし、全く素人なのですよ!
abc予想とは、
a + b = cを充たす互いに素な自然数の組(abc)に対し、
d=rad (a b c)としたとき、つまり、aとbとcを素因数分解して出てくる素数の組み合わせ(重複しない組み合わせ)をdとしたとき、
d=rad (a b c)としたとき、つまり、aとbとcを素因数分解して出てくる素数の組み合わせ(重複しない組み合わせ)をdとしたとき、
c <d^(1+ε) たぶんc<d²
であろう、
であろう、
という予想ですね。
たとえば、aとbを、5と7とすると、cは12
a b c=5×7×12=2²×3×5×7なので
たとえば、aとbを、5と7とすると、cは12
a b c=5×7×12=2²×3×5×7なので
d=rad (a b c )=2・3・5・7=210
dはあきらかにcより大きい、これが普通です。
でも、たまにdがちょっと小さいときがあります。
たとえば、aとbを1と8とすると、cは9
a b c=1×8×9=1×2³×3²ですから
でも、たまにdがちょっと小さいときがあります。
たとえば、aとbを1と8とすると、cは9
a b c=1×8×9=1×2³×3²ですから
d=rad ( a b c ) =2・3=6
この場合、d<cとなります。
また、たとえば、
aとbを 11 と 13にすると、cは24
a b c=11×13×24=2³×3×11×13 なので、
この場合、d<cとなります。
また、たとえば、
aとbを 11 と 13にすると、cは24
a b c=11×13×24=2³×3×11×13 なので、
d=rad (a b c) =2・3・11・13=858
dのほうがあきらかにcより大きいですね。
このようにcがdより大きくなる場合はあるけど、とても数は少ない、そしてcがいくら大きくても
c<d²に収まる、という予想がabc予想です。
まあ、たぶんですけどね。おそらくだいたいこんな感じです。
2. この研究をしている日本の研究者の先生が、abc予想では、足し算と掛け算を分けて考える、という考え方を学会に提出したので、世界中で大混乱が起きてます。
でね、ここでフェルマー数に話を戻すと、
このようにcがdより大きくなる場合はあるけど、とても数は少ない、そしてcがいくら大きくても
c<d²に収まる、という予想がabc予想です。
まあ、たぶんですけどね。おそらくだいたいこんな感じです。
2. この研究をしている日本の研究者の先生が、abc予想では、足し算と掛け算を分けて考える、という考え方を学会に提出したので、世界中で大混乱が起きてます。
でね、ここでフェルマー数に話を戻すと、
F (n)=2^{2ⁿ}+1なのですけど、
ここで、累乗とは何かを考えると、累乗には種類がある、ということです。
ここで、累乗とは何かを考えると、累乗には種類がある、ということです。
累乗Aタイプは、a⇒a²⇒a³⇒a⁴
というように足し算的に増えていくタイプ
累乗Bタイプは、a⇒a²⇒(a²)²⇒((a²)²)²というように大きくなった数字をまたさらに掛けてどんどん大きくなるタイプ、つまり掛け算タイプですね。
フェルマー数F(n)は、
F(0)=2^(1)+1=3
F(1)=2^(2)+1=5
F(2)=2^(4)+1=17
F(3)=2^(8)+1=257
という感じなので、まあ、累乗Bタイプの話ですね。
F(0)=2^(1)+1=3
F(1)=2^(2)+1=5
F(2)=2^(4)+1=17
F(3)=2^(8)+1=257
という感じなので、まあ、累乗Bタイプの話ですね。
まあ、もう一つ累乗Cタイプがあって、もっと巨大になるのが早いのです。
a ⇒ aª ⇒(aª)ª
フェルマー数は、2^{2ⁿ}+1なので、途中までタイプcにも似ますが、ちょっと違いますね。累乗bタイプです。
a ⇒ aª ⇒(aª)ª
フェルマー数は、2^{2ⁿ}+1なので、途中までタイプcにも似ますが、ちょっと違いますね。累乗bタイプです。
3. そうすると、素数、累乗(2乗)、掛け算と足し算の区別という意味で、
"abc予想" と "フェルマー数" の話は何か共通性があるような気もします
まあ、これは、タヌキ、つまり小動物としての勘ですが、きっと双子素数とか、そういうのも関係あると思うのです。
掛け算と足し算の区別...掛け算と足し算の堅い結合をいったん解きほぐす...
"abc予想" と "フェルマー数" の話は何か共通性があるような気もします
まあ、これは、タヌキ、つまり小動物としての勘ですが、きっと双子素数とか、そういうのも関係あると思うのです。
掛け算と足し算の区別...掛け算と足し算の堅い結合をいったん解きほぐす...
というわけでIUT理論の一般向けの本を読んでみたら...
もちろん途中から全く分かりませんでした。
でも楽しそう!
a=5 b=27とすると、
c=5+27=32
a b c=5×27×32=2⁵×3³×5=4320
d=rad (a b c)=2×3×5=30
おお!
cのほうがdより大きいですね!
不思議だ!
というわけで、旅の思い出は、最新の理論とともに一枚の記念写真になったのです。
....きょうはここまで
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
a=5 b=27とすると、
c=5+27=32
a b c=5×27×32=2⁵×3³×5=4320
d=rad (a b c)=2×3×5=30
おお!
cのほうがdより大きいですね!
不思議だ!
というわけで、旅の思い出は、最新の理論とともに一枚の記念写真になったのです。
....きょうはここまで
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿