スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

众(Gi-n) 60スター西洋占星術 シーズンホリデイ 番外1 ~今後のお休みの予定とRJ数とTN数

60 STARS ASTROLOGY  BY TOKYO-TANUKI SEASON HOLIDAYS (EXTRA)日本語版   众(Gi-n) 60スター西洋占星術  シーズンホリデイ 番外1  ~今後のお休みの予定とRJ数とTN数 1.  さて、この60スター西洋占星術は、とりあえず 当初の予定を何とか消化 したので、これからしばらく、ある種のお休みに入ります。 なので、シーズンホリデイということにして、とりあえずは、Twitter(X)の過去のポストを、それだけでは短いので補足の説明を付けながら、ちょっと解説してゆきます。 まあ、一か月2回前後の更新です。たまーに、また、あまり脈絡なく続きます。 そんなわけで、読者の皆さんも休憩してね! 1000日間ご苦労様でした。 2.  今日は上に書いた告知がメインなのですが、それだけだとつまんないので、 ついでに、だいぶ前に書いたRJ数とTN数のことを今日は書いておきますね。 忘れた人は見に行ってね⇒ 過去記事 RJ数とは、たぬちゃんが天才ラマヌジャンさんのお名前を付けたある数字のグループです。 1、2,4、5、7、8 という数字でできています。 ただし、RJ数には並び方があり、 142857 という並び方になります。 ピラミッドに書いてある通りです。 これは、1÷7=0.142857142857142857.....という無限に続く循環小数のならびかたです。 どのような整数も、7でわると、小数点以下にこの順番で数字が出てくるのです。 そしてそのなかに、3,6,9という数字は一度も出てきません。 3.  過去の記事では、小数点以下が3,6,9という数字のみでできている場合、 たとえば、0.369369369....みたいになる場合を、TN数と呼びました。 このTNは、TANUKI(Japanese Raccoon)から名前を付けたものです。 もちろん、TANUKIは天才ではなく、アニマルです。 ........つまり、このTNに深い意味はありません。 では、どういうときにTN数は発生するのか、それを書いてゆきますね! それは246、264、426、462、624、642を あの"666"で割った時なのです。 たとえば、 246÷666=0.369369369..... 426÷666=0.39639...

歮(Ji-u) 60スター西洋占星術シーズン7 ミニ付録4 多角形と円の簡単なまとめ

60stars astrology 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン7 By Tokyo-Tanuki 歮(Ji-u) 60スター西洋占星術シーズン7 ミニ付録4 多角形と円の簡単なまとめ 1.  さて、いままでかなり早い速度で、多角形と円の周囲の区分(星座の数)について説明してきましたが、ちょっとついてこれない人もいるでしょう。 そこで、簡単なまとめを書きます。 平面上の多角形の区分(星座の数)は、n角形の角の数をnとすると、 Tn=3n(n+1) で表されます。 たとえば、六角形であれば、 T6=3×6×(6+1)=126ですから、 六角形は126の星座でできている、もしくは、126の部分に分割できる。ということです。 これらの区分は、 辺に必要な星座の数、 辺の接合部(クランプ)に必要な星座の数、 形を維持するための補強材(対角線)に必要な星座の数、 を 単純に合計したもの です。 たとえば、四角形は、 辺が四つ、 対角線が二つ 角が四つ です。 辺は鉄のような 硬い棒 でできていて、その数値は6です。 対角線(補強材)も同じように 硬い棒 でできています。その数値は6です。 クランプは外側につけるクランプと内側につけるクランプがありますが、その数値は3です。 角の内側と外側につけるのであれば、その角について、クランプは二つ、つまり星座が6必要ということです。 そうすると、四角形の場合は、その星座(区分)の数は、 辺4×6=24 対角線2×6=12 クランプ内側・外側四か所合計6×4=24 となるので、合計は24+12+24=60となり、60の星座数が必要ということがわかります。 これは、T4=3×4×(4+1)=60ですから、公式通りです。 2.  多角形の区分はすべてこの公式で示されるのですが、少し感覚的にわかりにくいものとして、0角形(0-gon)、1角形(1-gon)、2角形(2-gon)、3角形があります。 0角形 は、点です。 正確に言うと、位置です。 なので、辺もなく、もちろん角もないのでクランプや対角線もありません。 T0=3×0×(0+1)=0 0角形は周囲を区分しません。 1角形 は、直線です。 起点はありますが、そのままずっと伸びてゆくので、角はありません。 クランプや、対角線もありません。 T1=3×1×(1+1)=6 1角形は...

灥 (i-zu-mi) 60スター西洋占星術シーズン7 ミニ付録3 本当に簡潔な円の説明

60stars astrology 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン7 By Tokyo-Tanuki 灥(i-zu-mi) 60スター西洋占星術シーズン7 ミニ付録3 本当に簡潔な円の説明 1.  さて、本当は5月までにシーズン7までを終え、一通りプログレッションの基礎を説明して、そのあとしばらくお休みするはずだったのです。 でも、このブログ、少し延びてしまっているのです。 すこーしの揺らぎが世界全体を揺るがす。 避けられたはずの世界大戦が起こる可能性がある。 ......そう思ったので、やむなく、予定を変更して、 ここで、円について簡潔に説明することにします よ。 2.  前回説明したとおり、曲線は二本の直線(数値12)から発生します。 つまり、直線二本から、Φ-gon(数値3Φ³)が発生するのです。 Φ-gonは二本の直線、つまり二方向の指示から発生しているので、90度以上に曲げられません(それ以上曲げるには、さらに指示が必要です。) つまり、90度に曲がった曲線を4つ置いたところで、 それだけではつながりません。 ただ、円の形を作ることができるだけで、安定した円とは言えません。 3.  そこで、Φ-gonから円を作るには、 クランプを使う必要があります。 黄金螺旋から作る場合とは少し違うと思うので、注意してください。 ところで、前に説明しましたが、 クランプは数値が3 です。 さて、数値3て何角形? というと、 1-gon(数値6)と0-gon(数値0)の間の形です、としか言いようがないのですが、 あえて言えば "方向のない線"  ですね。 さて、これを多角形の式 Tn=3n(n+1)に当てはめると T(1/Φ)=3(1/Φ)×(1/Φ+1)=3 ですから、クランプ(数値3)は、 (1/Φ)-gon  ということになります。 4.  このクランプを4つの曲線をつなぐために使うのですが、そのままでは使えません。 なぜなら、クランプを円に使うためには、クランプも曲げなくてはならないのです。 このことを "Φ化" といいます。 Φ化といっても難しくありません。数値12の二本線が数値3Φ³の曲線になるのですから、 3Φ³/12= Φ³/4 がΦ化する係数となります。 さかさまからいうと、円の場合は、3Φ³を ...

晿 (syo-u) 60スター西洋占星術シーズン7 ミニ付録2 円の話は難しい

60stars astrology 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン7 By Tokyo-Tanuki 晿(sho-u) 60スター西洋占星術シーズン7  ミニ付録2 円の話は難しい 1.  まあ、たぬちゃんね、本当はこのシーズン7で円の話もしたかったんですけどね。 じつは、一度ミニ付録として5つくらい記事を書いてみたけど、 うまく書けないのでとりあえず延期です ね。 いつになるかわかりませんよ。 2.  円をいきなり説明する前に、直線と曲線の話をしなくてはならないんですね。 そこで、この点を少しだけ説明しておきますね。 一角形(直線)から曲線が発生するのです。 一角形は一方向の線なので、二方向である曲線より前に発生します。 もちろん、一角形は、点(0角形)の後にあらわれます。 では、どうしたら曲線ができるかというと、ちょっと正確な書き方ではないのですけど、イメージだけ伝えますね。 3.  一角形がふたつ、密接に距離ゼロまで近づくと、1角形二つで星座(区分)の数は6×2=12になります。 では、これを曲げたらすぐに曲線になるかというと、そうではないですね。 曲がった部分にクランプを入れれば、直線が 屈折線 になります。 でも、これでは曲線にはなりません。 4.  この時、 直線が協力し合って融合して一つの線になろうとするとき、曲線が生まれるのです。 これを Φ角形 と言います。 ...... "線が「協力する」ってなんだよ!" "たぬちゃん、はやめに病院に行った方がいいよ!" そんな声が聞こえますね。 まあ、ちょっとだけ説明を続けます Φ角形は曲線の始まりですが、多角形の一種でもあります。 なので、 Φ角形には、Tn=3n(n+1)という多角形の公式を使うことができます。 すると、Φ角形の周囲の星座(区分)の数は、 T(Φ)=3Φ(Φ+1)=3Φ³  となります。 これは、二本の直線(6×2=12)と比べると、 3Φ³−12=3/Φ³ =0.7082039....だけ増えています。 この増えた部分を一単位として、Φ角形の周囲を除すると、 3Φ³÷3/Φ³=Φ⁶ になります。 つまり、Φ角形は3/Φ³を一単位とすれば、Φ⁶で表されます。 1/Φ³の値は、√5-2=0.2360679....ですね。 5.  そして、黄金螺...

176 60スター西洋占星術シーズン7  付録7 多角形の周囲の星座の数を決める根拠?

60stars astrology 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン7 By Tokyo-Tanuki 176 60スター西洋占星術シーズン7  付録7 多角形の周囲の星座の数を決める根拠? 1.  さて、間近に病院に連れて行かれる気がするので、今回の付録も前の付録の続きをやりますが、ささっとやりますね。 今日は円の話じゃなくて、多角形の話です。 でも、シーズン7は本当は5月、おそくとも夏至までに終わらなくてはならないので、 円の話は今回は無理かなー 、間に合わないですね。 一度原稿書いてみたのですけど、うまく書けなくてね! どこから説明したらよいのか、たぬちゃんちょっと力不足でね! まあ、たぬちゃん文系なのでね。 2.  さて、多角形に含まれる星座の数、つまり多角形の区分の数は、角の数=nとして、 T(n)=3n(n+1) で定まります。 つまり、三角形ならば、星座の区分数は、 n=3なので、 T(n=3)=3×3×(3+1)=36 つまり36個(区分)となります。 また、七角形ならば、星座の区分数は、 n=7なので、 T(n=7)=3×7×(7+1)=21×8=168 つまり168個(区分)となります。 今日はなぜそうなるのか説明しますね。 3.  ところで、その前に、まず、確認してほしいことは、 A このブログは、たぬちゃんの妄想でできていること B たぬちゃんは文系であること C すべてあくまでイメージです。 ということです。 なので、まじめに聞かなくても良いですよ。 ......さて、簡単に説明します。 まず、多角形は、円と材質が異なります。 イメージとしては、 鉄の棒とか、硬いもの でいいですよ。 そして、例えば、三角形は、 まず、三本の硬い鉄棒が必要です。 一本の鉄棒は、直線(一角形)なので、6個の星座を含みます。 とりあえず6×3=18星座 必要です。 でも、三本が勝手にくっついて安定するわけではありません。 そこで、 クランプ(固定工具)を角の中と外に付けて安定させます。 クランプに含まれる星座の数は、 クランプ1つについて3星座 三角形は角 が三つあるので、クランプが6個×3か所必要なので、合計18星座分のクランプが必要。 そうすると、 全体で18星座(直線)+18星座(クランプ)=36星座 となります。 4.  こう説明すると、四角形の...

175 60スター西洋占星術シーズン7 先駆者のホロスコープを見よう 7  物理学者 A・アインシュタインさん

60stars astrology 日本語版 60スター西洋占星術 シーズン7 By Tokyo-Tanuki 175 60スター西洋占星術シーズン7 先駆者のホロスコープを見よう 7  物理学者 A・アインシュタインさん 1.  さて、アインシュタインさんを最後にもってきましたが、深い意味はありません。 アインシュタインさんは、 V=3.0 です。 3月14日生まれなので、60スター西洋占星術ではてんびん座の生まれです。 かなり理知的な方なのですね。 相対性、という言葉はてんびん座にピッタリです。 まあ、学者の世界では、群を抜いているのは明らかですね。 たしかに、100年に1度の才能です。 しかしそれが個人的に幸運だったのか、難しいところです。 ....アインシュタインさんのホロスコープにはいたるところに 政治や軍とのかかわり が出てきます。 なるべく派手な活動を避けた方でしたので、紹介も少なめにします。 (図1) 2.  アインシュタインさんは、大学を落ちたり、就職もエリートコースから始まったわけではありませんが、若くして結婚し、スイスのベルンの特許局で楽しくやっていました。 しかし、才能は群を抜いていたので、1906年に有名なエネルギーに関する E=M・Cの二乗 という式を発表し、1910年にはプラハ大学の教授になります。 3.  しかし、1913年、従妹との恋愛が妻に露見し、 家族が崩壊します。 このときのアインシュタインさんのプログレションの太陽は、 34歳×3.0+23=125°つまり、かに座の5度にあり、土星とスクエアです。 土星は、しばし婚姻関係に関係します が、要は、重婚関係が生じて結婚生活が破綻したのですね。 まあ、若いころは、そういうこともあります。 (図2) 4.  まあ、しかしながら、従妹とはその後結婚し、1919年、アインシュタインさんはついに ノーベル賞を獲得 します。 この時のアインシュタインさんのプログレッションの太陽は、 40歳×3.0+23=143°つまり、ネイタルの太陽のトラインです。 学者として超一流と認められます。 (図3) 5.  その後、 ヒトラーが台頭 し、ドイツは安全でなくなります。 アインシュタインさんは1935年にアメリカ国籍を取得します。 しかし、翌1936年、 従妹でもある奥様を亡くします。 アインシュタイ...