60stars astrology
By Tokyo-Tanuki
60スター西洋占星術 シーズン5
日本語版
Δ 60スター西洋占星術シーズン5ミニ付録3
"数字の7と3" ~二人はライバル !
1.たぬちゃん、何度も言いますけど、妄想が好きなんですね。
それでですね、一つ、興味を持っているピラミッドがあるんですね。
興味はあるけど、その場所に行きたいとか、そういうのじゃ決してないんですけどね。
それは、赤いピラミッドと呼ばれているピラミッドで、やっぱりエジプトにあるんですね。
ほかのピラミッドよりも緩やかな傾斜であること、また、赤いというよりピンク色っぽいので、たぬちゃんはセクシーピラミッドと呼んでます!
この赤いピラミッドは保存状態が良くて、かつ、エジプト観光の中心地からちょっと遠いので、結構手がついていないというか、分からなことが多いのですよ。
2.赤いピラミッドのサイズは、一応、高さが104~105メートルくらい、幅が220メートルちょっとくらい、傾斜43度20分くらいとされているんですね。
前に書いたように、ピラミッドを横から見ると、
有名なクフ王のピラミッドは、幅と高さと斜辺が1:√φ:φの長さの比率になっている直角三角形二個をくっつけた形、
カフラー王のは、3:4:5の長さの比率になっている直角三角形二個をくっつけた形と言ってよいのですけどね、
カフラー王のは、3:4:5の長さの比率になっている直角三角形二個をくっつけた形と言ってよいのですけどね、
この赤いピラミッドは、辺の長さでいうと、
大体、1:1.04:1.51くらいの比率の直角三角形が二つで、意味があんまりよく分からないんですね。
だいたい、20:21:29の長さの比の直角三角形と考えることはできなくないんですけどね。
大体、1:1.04:1.51くらいの比率の直角三角形が二つで、意味があんまりよく分からないんですね。
だいたい、20:21:29の長さの比の直角三角形と考えることはできなくないんですけどね。
でも、それじゃちょっと意味が分からないんですよ。
3. たぬちゃんは、前にメンカウラー王のピラミッドのところで書いたんですけど、ピラミッドを建てた人たちは、三角形の辺の長さにもこだわりがありましたけれど、三角形の角度の比率にもこだわりがあったと思うんですね。
それで、直角(90度)を7(または7の倍数)で割ったものを計算の基礎にしていたような気がするんですね。
そうやって考えると、この赤いピラミッドは、たぶん、90度を7で割り、さらに8で割った角度を基礎として考えると、
角度の比率が27:29:56の直角三角形になります。
円周を28区分と考えると、
27+29+56=27+28+28+29=112
112÷28=4
なので、まあ、すべての角度が7×8で割り切れて、足しても28の整数比になるので、そういう特殊性がある、という意味がこのピラミッドに込められている可能性がありますね。
そして、角度の比率が、
3:4:7はメンカウラー王のピラミッド
27:29:56はこの赤いピラミッドだとすると
....どこかに13:15:28のピラミッドがあるはずですね!
💓 💛 💓 💛 💓
…以上は全部たぬちゃんの妄想です💛
4. さて、今日の本題はそこではなく、
90を7で割る、
というところなんです。
7で整数を割ると、割り切れないことが多く、なんで90度を7で割るのかな?というところなんですね。
90÷7=12.8571428571....
100÷7=14.2857142857....
6905÷7=870.714285714....
1÷7=0.14285714285....
100÷7=14.2857142857....
6905÷7=870.714285714....
1÷7=0.14285714285....
こんな感じで小数点が続くことになります。
でも、小数点以下を見ると、
でも、小数点以下を見ると、
おや、みんな、
142857 という数字ばかりですね。
つまり、7で整数を割ったら、小数点以下は、1,2,4,5,7,8という数字しか出てこないんですね。
割り切れないときには、3と6と9が出てこないんです。これらの数字は7とあまり仲良くないんですね。
じゃあ、整数を3で割って割り切れないものを見てゆくと、
34÷3=11.3333333....
824÷3=274.666666…
と、3と6しか出てこないんですね。1,2,4,5,7,8,9が出てこないんです。
まあ、9999とかになったら割り切れてしまうと考えれば、9は仲間かもしれません。
じゃあ、整数を3で割って割り切れないものを見てゆくと、
34÷3=11.3333333....
824÷3=274.666666…
と、3と6しか出てこないんですね。1,2,4,5,7,8,9が出てこないんです。
まあ、9999とかになったら割り切れてしまうと考えれば、9は仲間かもしれません。
結構仲間少ないですね、勇者3よ....
整数を9で割ると、割り切れないときには、小数点以下に9が出ることはないですが、ほかの数字は全部出ます。
整数を素数の13や17,23とかで割っても、0から9までの数字が出るので、他の数は、みんな、そんな好き嫌いはないですよ(たぬちゃん調べ)!
つまり、割り切れない少数点以下の世界では、7の友人グループ(1.2.4.5.7.8)と、3の友人グループ(3.6.9)があるのですよ!
つまり、割り切れない少数点以下の世界では、7の友人グループ(1.2.4.5.7.8)と、3の友人グループ(3.6.9)があるのですよ!
そのほかのグループもあるかもしれませんけどね!
まえに、1から10までは友達、って言いましたけど、ちょっと派閥があるみたいですね。
ただ、0は、誰とでもうまくやっているけど、知人は良くても、友達がほしくないのかもな....
この辺の仲間関係は、1を7で割って、またその数字で割ってみると、よくわかりますよ!
たとえば、1÷7÷4みたいに。
4でわると、1.42857という数字が循環して出てくるので、4は7の友達ですね。
8も同じです。8は、もっともっと親友みたいですけどね。
5.この整数を数字の7で割った時の
142857
という数字の並びは、何か、深い意味があると思います。
まあ、数学の世界では有名な数字なのでしょうけどね。天才ラマヌジャンとの関係で。
マニア界でも、グルジエフさんという方の関係で有名ではあります。
ウィキペディアでは、巡回数のひとつ、とか、142+857=999である、とか、14+28+57=99であるとかちょっとだけ説明されていますが、そこまでは重視されてない感じですね。
1÷81の時の巡回部分"012345679"とひとまとめ、みたいな。
でも、たぬちゃんは、この数字の並びは、黄金比(φ≒1.618033988)と同じくらい重要だったような、そんな気がするんですね。
1÷81の時の巡回部分"012345679"とひとまとめ、みたいな。
でも、たぬちゃんは、この数字の並びは、黄金比(φ≒1.618033988)と同じくらい重要だったような、そんな気がするんですね。
...まあ、いつもの妄想なんですけどね💓
そろそろ病院かな?
10000÷142857=0.0700007000.....
7÷142857=4.900004900....
そろそろ病院かな?
10000÷142857=0.0700007000.....
7÷142857=4.900004900....
んー、何だったかな?
今日はここまで!
今回は占星術と関係なかったですね!
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿