スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

105 神話と天体 1 シリウスとカノープス  ~ 60スター西洋占星術(シーズンオフ その2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフその2 日本語版 105 シーズンオフその2 神話と天体 1 シリウスとカノープス 1.  シーズン6については、たぶん、 秋分の日以降から と決めているので、それまで、たまーに、記事を書きます。 まあ、シーズン6は、思ったより早く始めるかもしれないし、ちょびっと遅くなるかもしれません。 シーズン・オフその2は、あまり、星占いにはあまり役に立たたないかもしれないので、星占いが読みたい人は、秋までこのブログを読まなくても大丈夫です。 飛ばしてしまっていいですよ! もっぱら天体とか、そういう関係の記事です。 毎年7月の初めころの時期は、 お化けの季節 なので、オカルトは避けた方が良いのです! 2.  さて、今日の話題は、今日は夜空で一番明るい星シリウスと、二番目に明るい星カノープスです。 このブログ記事のトップの絵にもグラフを書きましたが、現在を起点として、±100万年(合計200万年)のなかで、シリウスが一番明るい星になるのはせいぜい30万年です。 200万年のうちの6割くらいは、実は、カノープスが一番明るい星なのです。 シリウスとカノープス以外では、ベガが21万年後から二十数万年、過去にはちょこっとアルデバランやカペラが一番だったことがありますが、 基本は、ここのところずっと、 カノープスが一番明るい星なのです。 3. カノープスは南の星なので日本からはほとんど見えません。 たぬちゃんはグアムで見た真っ白に輝くカノープスが印象に残っています。 過去500万年のうち300万年近くは、カノープスが一番明るい星でした (ウィキペディアを参照してください。)。 だから、伝説にも残っています。 4. そんな伝説知らないよ、という人もいるかもしれませんが、エジプト神話のイシスはシリウス、オシリスはカノープスなのです。 オシリスは敵に14個にバラバラにして殺されるのですが、カノープスは、内臓を入れる容器、って意味です。ちょっと怖いですけどね。 つまり亡くなった王の臓器の容器の星なのです。 古代の人は、カノープスが近くのシリウスの光にどんどん圧倒されてゆく様子をリアルタイムで見ているので、きっと、カノープスが死んで、シリウスが輝く、という伝説にしたのでしょう。 カノープスとシリウス...

104 ”シーズン6の付録” の予告と、”シーズン7” の予告 ~60スター西洋占星術 シーズン5(some Extra)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版 104 シーズン5(some Extra)~シーズン6の付録の予告と、シーズン7の予告  1.  さて、 次のシーズンは、シーズン6ー1 英米編 です。 一応、原稿はだいたいできていますが、開始は今から3か月後くらいにします。 少し早くなったり、後になったりするかもしれないけど、いちおう、9月下旬ころの予定です。 みんな予習してね! ...もし始まらなかったら、理由を推測してね!! 2.  今回は、シーズン5の最終回なので、気が早いけど、シーズン6の付録の予告とシーズン7の予告をします。 シーズン6の記事数はちょっと多いので、たぶん 二つのパートに分けて、6-1から6-4までを前半、6-5から6-8までを後半とし、間に休みを入れます。 もしかしたら、3~4個のパートに分けるかもしれません。前・中1・中2・後みたいな感じでね。 シーズン7は、いくら早くても、たぶん来年半ばでしょうけどね! 🌟 🌟 🌟 🌟 まず、シーズン6の付録は、 付録1    VやPの値についての具体的な考察 付録2ー1  四角形の区分① 元素についての妄想 付録2-2  四角形の区分② 宇宙の構造についての妄想 付録3    たぬちゃんが魔法が嫌いな理由について 付録4    ひし形を仲間に入れてあげよう! 付録5    チャクラについて 付録6    Ptについての解説~中国文化大革命期の3人 付録7    三角形の区分について 付録8    魔法の的にされたらどうしよう! という順番になっています。内容や順番の変更は、もちろんあり得ます。 たぶん、6-1の次は付録1、6-2の次は付録2、というような感じで書いていきますね。 🌟 🌟 🌟 🌟 3.  次に、シーズン7は、シーズン6で取り上げなかった人々、簡単に言えば、 政治家以外の人たちのホロスコープ を見てみます 一応、実業界の スティーブ・ジョブズ さん、科学者の マリー・キュリー さん、作家の ヘミングウエィ さん、画家の ロートレック さんなど、5~6つの分野の著名人のホロスコープ(5~6人)について解説するつもりです。 でも、 この方々は有名でも私人ですから、できるだけ、私生活には立ち入らないで書きます...

ξ 60スター西洋占星術シーズン5 ミニ付録5 数字の7~君の本当の友達は誰なの?

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版   ξ 60スター西洋占星術シーズン5 ミニ付録5 数字の "7" ~君の本当の友達は誰なの? 1.  まあ、たぬちゃんね、前回、お詫びして補足説明をしたのですけどね。 最近は、なるべく補足とか、訂正をしなくていいようにしていたのですけどね。 日本は急に暑くなったので、気が抜けちゃって。 なので、今回は、RJ数(142857)とTN数(396)の続きなんですけど、地味に書きますね。 まあ、予定外の回、ってやつです。 2.  ところで、さて、3✕3の魔法陣というのは、タテ・ヨコ・ナナメの合計が同じのものは、5が真ん中にくるこの記事のトップに書いてある魔法陣しかパターンがないのです。 まあ、有名な話です。 でもこの魔法陣では、RJ数とTN数が一目ではグループ分けしにくいですね。 そこで、これをタヌちゃんの妄想の力でよくよく眺めると、真ん中の四角形をカウントして立体化すると、この魔法陣は正八面体になるのですね。 (図) 3.   …暑いので、ちょっと絵も雑です。 それで、数字を並び替えると、下の絵のような展開図の正八面体ができます。 いちおう、真ん中を通るタテ・ヨコ・ナナメのラインは合計数が同じ(12または11)になります! さて、この展開図を見ればRJ数とTN数が一見して仲間分けできてますね! ところで、この展開図をさらによくよく見るとおやっと思うところがあります なんと、 RJ数とされている "7" が、一人だけ図の左側にあります これはどういうことかというと、この図の左側は、1を割り切れない(循環小数になる)数の仲間、右側は1を割り切れる数の仲間なのですね! まあ、簡単に言うと、7は、RJ数でありながら、その性質はTN数にとても近い!ってことです。 RJ数のグループのリーダー7は、実はライバルチーム(TN数)とかなり仲が良かったのです! "7"は特殊な数字なんですね。 この八面体に色々と数字を入れて見ると楽しいよ!通勤時間では足りないくらいですね。 日曜日も働いているタヌちゃんの楽しみは妄想なのです! 4.  いままでの数字に関するミニ付録の記事は、要点をまとめると、 ① 0~9までの整数には、R...

λ 60スター西洋占星術シーズン5 ミニ付録4 RJ数とTN数

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版 λ 60スター西洋占星術シーズン5 ミニ付録4 RJ数とTN数 1.  さて、今回も前回の続きなのですよ! 前回、 1.42857 という数字の列についてちょっと触れました。 この数字は、 428571 としても、 571428 にしても、並ぶ順番が変わらなければ、それで整数を割ると、必ず循環小数ができます。 例えば、 5÷1.42857=3.50000350000... 3÷4.28571=0.700000700000... 23÷5.71482=4.2500402500... そうすると、誰を代表にするか迷いますが、代表を、 571482 にします。 そして、これを、天才ラマヌジャンに敬意を表して RJ数 と呼びます。 "RJ"は " Japanese Raccoon  " とは全く関係ないのですよ! 絶対に関係ないのですよ! 2.  それはそうと、"142857" と対立する "369" のグループについて考えてみましょう。 これらは、369でも693でも936でも、これで整数を割ると循環小数になります。 例えば、 4÷369=001084010840… 7÷693=0.010101010… 24÷936=0.025641025641… そうすると、誰を代表にするか迷いますが、代表は、ちょっと変わっている 396 にします。 なぜかっていうと、この396は面白い性質があって、 48÷396=0.1212121212… 698÷396=1.7626262626… 1470÷396=3.712121212… 485156982÷396=1225143.8939393… と、循環する部分が 二けた以内 なんですね。 まあ、99の倍数の多くが持っている性質なんですけどね。 たぬちゃんね、 この一週間、通勤電車の中で計算機でずっと調べてた んですけど、整数を396で割ると、循環する部分はみんな二けた以内です。 今週は、日本は暑かったんですけどね… たぬちゃんの周りだけは、そんなに人がいなかった感じですね 少し涼しいというか、寒い感じでしたよ! …なので、この396を代表にします。...

Δ 60スター西洋占星術シーズン5 ミニ付録3 ”数字の7と3” ~二人はライバル !

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版   Δ 60スター西洋占星術シーズン5ミニ付録3     "数字の7と3" ~二人はライバル ! 1. たぬちゃん、何度も言いますけど、 妄想が好き なんですね。 それでですね、一つ、興味を持っているピラミッドがあるんですね。 興味はあるけど、 その場所に行きたいとか、そういうのじゃ決してないんですけどね。 それは、 赤いピラミッド と呼ばれているピラミッドで、やっぱりエジプトにあるんですね。 ほかのピラミッドよりも緩やかな傾斜であること、また、赤いというよりピンク色っぽいので、たぬちゃんは セクシーピラミッド と呼んでます! この赤いピラミッドは保存状態が良くて、かつ、エジプト観光の中心地からちょっと遠いので、結構手がついていないというか、分からなことが多いのですよ。 2. 赤いピラミッドのサイズは、一応、高さが104~105メートルくらい、幅が220メートルちょっとくらい、傾斜43度20分くらいとされているんですね。 前に書いたように、ピラミッドを横から見ると、 有名なクフ王のピラミッドは、幅と高さと斜辺が 1:√φ:φ の長さの比率になっている直角三角形二個をくっつけた形、 カフラー王のは、 3:4:5 の長さの比率になっている直角三角形二個をくっつけた形と言ってよいのですけどね、 この赤いピラミッドは、辺の長さでいうと、 大体、1:1.04:1.51くらいの比率の直角三角形が二つで、意味があんまりよく分からないんですね。 だいたい、20:21:29の長さの比の直角三角形と考えることはできなくないんですけどね。 でも、それじゃちょっと意味が分からないんですよ。 3.  たぬちゃんは、前にメンカウラー王のピラミッドのところで書いたんですけど、ピラミッドを建てた人たちは、三角形の辺の長さにもこだわりがありましたけれど、 三角形の角度の比率 にもこだわりがあったと思うんですね。 それで、直角(90度)を7(または7の倍数)で割ったものを計算の基礎にしていたような気がするんですね。 そうやって考えると、この赤いピラミッドは、たぶん、90度を7で割り、さらに8で割った角度を基礎として考えると、 角度の比率が27:29:56の直角三角形になり...

103 未来を知ることについて 60進法について③ 古代の人の知識の復活 60スター西洋占星術(シーズン5の付録2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版 103 未来を知ること(プログレッション)について (シーズン5の付録2) シーズン6の前のイントロダクション その3  60進法について③  昔の人の知識の復活 1.  それでは60進法の意味はなにかというと、 12宮で時間は一回り、20進行で空間は一回り、ということで、12と20の公倍数は60です。 つまり60というのは、四大元素の時間的な運動と空間的な運動が ぴったりもとに戻る までの周期を指すのです。 したがって、 60=20✕3 また 60=12✕5 これが3が時間で、5が空間ということです。 つまり、もっと簡単に言うと、前にも少し書きましたが、 4大元素×時間(3)×空間(5)=60 ということです。 時間と空間と4大元素との間には、組み合わせ的に60通りの関係があるというお話です。 なので、すべての組み合わせを考えると、世界は60個に区分されるので、60スター西洋占星術となるんですね! たぶんね! …客観(時間と空間)と四大元素(物質)の組み合わせはそうだとしても、 主観はどこに位置付けるの? という質問もあると思いますが、まあ、そこは残念ながら、たぬちゃんにもよくわからないんですよ。 まあ、なので、 そういうことはもっと賢い人に聞いてね! 2.  シュメール人さんはすごいんですよ!みんな理由があって60進法を使っていたんですよ! 昔の中国の人も知っていたから60干支なのですよ! でも、みんな途中で理由を忘れちゃったみたい。 だから今でも、世界中、みんな理由が分からないけど、時計には12の目盛りがあり、1時間は60分だし、1分は60秒なのですよ! 3.  でも、たぬちゃんが書いたように、60になるのは、ちゃんと理由があったのですよ。 占星術などのいわゆるヘルメス学と言われているものは、昔の迷信と思われてましたけど、違うんですよ。 きちんと観察すれば、わかるのですよ。 むかし、 コペルニクスさん は、間違いではなかったのですが、天と地をひっくり返して世界の中心に自分たちを置いたので、みんなが天のことを忘れて、ちょっと自分勝手になってしまいました。 そのため、人は他人や動物、自然に対して乱暴に振る舞うようになり、なんでも勝手に操作しようとしていま...

102  未来を知ることについて 60進法について② 星座と進行期の根拠について  60スター西洋占星術(シーズン5の付録2)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズン5 日本語版 102 未来を知ること(プログレッション)について (シーズン5の付録2) シーズン6の前のイントロダクション その2  60進法について ②  サインと進行期の根拠とは何かな? 1.  ところで、なぜ、世の中は昔から60進法なのか? それはですね、結論を言うと、 前回のサインと進行期の関係から、天は 360=30*4*3=30度ずつ×12宮 360=18*4*5=18度ずつ×20進行期 と分けられるからなのですね! 2.  でも、円周360度について、 30度ずつの"星座"と、18度ずつの"進行期"(進行期の前半と後半の合計の数)"  があるとか言って、 あとで、 "じつは8度ずつの区分もあります"とか、 "25度の区分もあります"とか、 適当なことをに言ってるんじゃないかこのタヌキは! と思う人も中にはいると思います。 なので、この二種類の区分(宮と進行期)については、その理由を少し説明しますね。 3. まず、人間の世界には、おおざっぱに言うと、主観(忍耐)、客観があり、客観は時間と空間に分けられるという話を、前にしたと思うんですね。 人間は感覚的に時間を自由に動けないので、時間は客観に近く、逆に空間は、主観に近いのです。 そして獲得(活動 性質の対立者の登場による強調)→保持(不動 対立する性質の止揚)→分散(柔軟 性質の表現)という行動の三形態も説明したと思うんですが、 これは時間の経過とそれに伴う物事の移り変わりを示したのですね。 この辺は、「クラウドアトラス」っていう映画が良く描けていると言われてますね。 過去と現在と未来は同時に動きます。 つまり陰・陽(プラス・マイナス)と男・女でてきている四大元素が時間的に運動すると、 4大元素✕3形態=12  となります。 これが星座(宮)の意味です。 360度をこの12で割ると 360/12=30 になるから、30度がひとかたまり(1宮)になるなのですよ!  4.  さて、それでは、次に18の説明ですが、これは空間に関わります。 まずですね、空間を表す数字は何でしょうか。 というと多分算数の時間に使った下の図のよう...