スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

81 数字について "7” とその周辺について③ 5角形の話② ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ7)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズンオフ(off ) By Tokyo-Tanuki 日本語版   81 数字について "7” とその周辺について③ 5角形の話 ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ7) 1.  前回の宇宙人さんのお絵かきの続きですよ。 まあ、宇宙人さんの絵を平面的に正五角形で表現すると、図1とか、そんな感じになりそうです。 2.  でも、宇宙人さんの絵や生命の樹の絵に合わせて線を結ぶと、ちょっと絵が下手ですが、だいたい、こんな感じになると思うんですね。(図2) 3.  そうすると、宇宙人さんの絵は、平面的には、むしろ、素直に見て、Wikipediaに出ている 星型図形 の絵(図3)みたいなのが基本なのかなと思います。 (図3) 4.  また、立体構造に見えますから、たぶん、星型多面体みたいなのかな?と思います。 まあ、たぶんなんとなくね。 これもWikipediaの絵を載せときますね。まあ、だいたいそんな感じですよね。ほかにも種類がありますよ! まあ、たぬちゃんは5角形に見えましたけど、6角形が基本と言っている方もいるんで、本当はそうなのかもしれません。詳しい人に聞いてね! (図4) 5. えーと、この分野は、ダ・ヴィンチさんを筆頭として、すぐにわかる人にはわかる世界のようですね。 まあ、簡単に言うと、これらは、人が感覚的に住む空間の世界の区分のことで、オカルトな分野の中で最も生々しいというか、肌感覚というか、活発な分野のようです。 このような感じの構造を、この世の蜘蛛の巣という人もいます。リアルなワールドワイドウェブですね。 それをちょっといじったりして自分の運を変えたという人もいれば、 下手にいじると大きな8~9本くらいの足がある蜘蛛がやってきて二本の顎で噛みついてくる、という人もいます。 また、ああいう形に見えるのは横から見たときだよ、と教えてくれる人もいます。 要するに、呪術や魔法を知っていたり、やったりする人がとても多い分野です。 みんなが思っているより、結構たくさんの人がやっていますよ。 無意識でやってる人は、まあ、生まれつきだったりするのでしょうがないんですけど、よく分かっていて人を攻撃とかするためにやっている人とかは、ちょっと嫌な感じですね。 でも、たぬちゃん魔法は好きじゃないんです...

80 数字について "7” とその周辺について② 5角形の話 ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ6)

60stars astrology By Tokyo-Tanuki 60スター西洋占星術 シーズンオフ(off ) 日本語版 80 数字について "7” とその周辺について ②五角形の話 ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ6) 1. さて、前回、天の円周を360度にしたら、その分割方法(360の約数)は24個に見えるけど、22個じゃないかなと思いますよ、というお話をしました。 そのあと、星の動きの説明の時に、7(7×10)という数字がいつころ出てくるか、というお話をしたつもりです。 簡単にいえば、歳差運動や太陽系の銀河中心に対する公転運動を考えれば、 "7" という数字がちゃんと出てきますよ!ということを書いただけなのです。 2. ところで、7とか、22とか、24とかいうと、 カバラだ! 秘密結社だ! とかいう人もいるので、たぬちゃん、そのことについて少しだけ書きますよ。 まあ、これは、この星占いのブログにはあまり関係ないし、その分野は、 異常に詳しい「専門家」 や、 「先生」と呼ばれる人 たち がいるので、その方々に聞けばいいと思うんですよ。 だから、たぬちゃんがちょっと書く、と言っても、妄想ですからね。大したことはないのですよ。 22/7≒π(円周率)ということから、7と22は昔からよくセットで使われていたようなので、ちょっと書くだけなのです。 だから、たぬちゃんはじつはすごい魔法を使うとか、 何か隠しているということもないのですよ。 たぬちゃんはそもそも文系ですからね。 3.  生命の樹というのは、古い起源があるようで、古いシュメールの遺跡の中にも出ていますね。 一般的に、カバラ、生命の樹と、ネットで調べると、図1みたいなのが出てきて、10の〇と22の通路がある、みたいに言われてますね。 (図1) まあ、これなんですが、たぬちゃんは、この図1はちょっと違っていて、本当は、宇宙人さんが書いたという、こちらの方が正しいというか、わかりやすいと思うんですね。 もちろん、ただのたぬちゃんの直感というか妄想ですよ! (図2) 4. それで、まあ、たぶん、この(図2)は、正確に書くと、別の場所に宇宙人さんが書いたという、図3のようになると思うんです。 (図3) 5.  さて、この図をよく見ると、星型が二つあるのか、あるいは、小さな正5角...

79 数字について "7” とその周辺について① 7は空のどこにある? ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ5)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズンオフ(off ) By Tokyo-Tanuki 日本語版 79  60stars astrology~ about numbers  数字 "7" とその周辺について ① 7は空のどこにある? (SEASON OFF 5)   1. 大王のインタビューは世界中の話題なってますね! まあ、もうすぐ春ですね🌸! さて、今回は "7" とその周辺についてです。 今回も、たぬちゃんの、ただの妄想にすぎません。 そこは心にとめてください。 2. さて、世界の区分の方法、ということで周期というものを考えると、アスペクト論と同じような話になります。 アスペクトというのも、世界という球を7つの正多面体で分割する、という話でしたね。 正2面体(円)、真球、正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体 今回の話もちょっと似たような話です。 3. まず、世界(円)を360度と定義します。というか、定義されています。 そこで、世界に360の目盛りを付けてみます。 そうすると、世界をどのように均等に区分できるか、というのは、 結局、360の約数は何か、ということです。 360の約数というと 1、2,3,4,5,6,8,9,10,12,15,18,20,24,30,36,40,45,60,72,90,120,180,360ですね。 4. そうすると、約数は合計24個になります。 有名な団体が書いたと言われている "議定書" という本も、全部で24章ですね!偶然かな? まあ、そもそも本当にその団体が書いたのかわからないとも言われてますけどね。 でも、今回のお話は、その団体の関係者の方たちのお話とかとはちょっと違うんです。 まあ、たぬちゃんにはよくわかりませんが、それらは、また、あとで、ちょっとだけ触れます。 いずれにせよ、たぬちゃんの妄想ですから気にしなくていいですよ! 5. さて360の約数の話に戻ります。 先ほど書いた約数"1,2,3,...180,360" をよく見てみましょう。 1×360=360で、1と360が約数に見えますが、 1は、世界を360に分けると宣言(定義)した時の最小単位の数です。 したがって、 1も360も、正確に...

78 数字について "5” に関係する周期 その2 ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ4)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズンオフ(off ) By Tokyo-Tanuki 日本語版 78  60stars astrology ~about the "Numbers" "5" に関係する周期に ついて その2 (SEASON OFF 4) 1. 前回、空間を表す数字は5,ということで説明しましたが、前に、人間を表す数字は5、とも書いたので、ちょっと混乱しているかもしれないから、説明を書いときますね。 たぬちゃんは、世界は、 3時間×5空間×4大要素=60でできている といったと思いますが、60の周期の中に人間がどのようにあらわされているかを見ます。 例えば、60スター占星術で うお座♓ の人を、宇宙に固定された12宮とその中の60星座で考えると、下の図1の星印☆ A~E のように配置されています。 つまり、うお座の人は、空間の中でこの5つの位置を占めており、それぞれ、72度の角度の間隔があります(正五角形)。 (図1) 2.  つまりうお座には、天に固定された12宮で考えると、上の図1のように、 さそり座 の うお座 (☆ A ) やぎ座 の うお座 (☆ B ) うお座 の うお座 (☆ C ) ふたご座 の うお座 (☆ D ) しし座 の うお座 (☆ E ) があるわけですが、これを単純化すると、下の図の2のように人の形になります。 うお座じゃなくて、他の12星座でも同じ形になります。 (図2) 3.  さて、これは、ガリレオさんが書いた人の図のうち、両手を開いて、足を開いて動いている人と、おなじ形にみえますね。 (図3) つまり、ガリレオさんは、この絵で、 人間は、四大要素に囲まれながら、おもに空間を手足を使って移動する存在であること、 両手を大きく開いて移動している状態を "5"、すなわち、 人間と空間(世界)の関係を表現した のではないかとたぬちゃんは思うんですね。 🌟 🌟  🌟 🌟 つまり、ガリレオさんの絵には、一つの円に見えて、良く見ると少なくとも二つの円が入っているのですね。 むしろ、なぜ、そう書いたのか、そっちの方が問題ですね。 🌟 🌟 🌟 🌟 まあ、今日の話は、半分はたぬちゃんの妄想ですから気にしなくていですよ!  今日は...