60stars astrology
60スター西洋占星術 シーズン3
By Tokyo-Tanuki
日本語版
㉞ 5種類のアスペクトとプラトンの正面体
1.それでは今日も理論の続きです。面倒な人はパスすることがおすすめですよ。今日はプラトン面体と5種類のアスペクトについて書きますね。
まずプラトン面体はこんな感じです
一つ百円でした。
写真↓
2.このうち、まず正4面体を頂点から鉛直下方にながめると、△になります。
写真↓
つまり、三次元空間において、上(頂点)からながめたら(正確に言うと、その立体の頂点から鉛直下方におりてその立体の中心まで下りて周りを眺めると)、3つの角が出るんですね。
つまり、この関係は、△ですから、円周(黄道黄経)を3分するのです。つまり、トラインですね。
トラインは、正4面体で世界を分けたとき、これを黄道円に落とすと、円が3分されるということなのです。
ちょっと絵が下手でわかりにくいので、正6面体で見ますよ。
3.正6面体(普通のサイコロ型)を頂点から鉛直下方に見ると(正確に言うと、その立体の頂点から鉛直下方におりてその立体の中心まで下りて周りを眺めると(めんどくさいので、以下全て同じ))、6つの角が出るんですね 写真↓
つまり、正6面体は、世界を分けるとき、これを黄道円に落とすと、円を6分するのですよ。
これがセクスタイル*なのですね。
.
4.同じように正8面体頂点から鉛直下方に見ると、4つの角が出るんですね
つまり、正8面体は、世界を分けるとき、これを頂点から垂直に黄道円に落とすと、円を4分するのですよ。
これがスクエア🔲なのですね。絵は省略しますね。たぬちゃん余り絵がうまくないので(かわいい絵を描くのはは得意ですよ。)。
5.さて、次が分かりにくいのですが、正12面体に行ってみましょう写真↓
ほら、正12面体頂点から鉛直下方に見ると、12の角が出るんですね 見えにくいけどね ↓
つまり、正12面体は、世界を分けるとき、これを黄道円に落とすと、円を12分するのですよ。
これがセミセクスタイル<(30度)なのですね。
12分するのですが、12等分してないよ!という方はいいセンスしてます。それはまた今度ね。
6.最後に正20面体も同様に頂点から鉛直下方に見ると、10の角が出ます。↓
見やすくすると、こんな感じですよ!
つまり、正20面体は、世界を分けるとき、これを黄道円に落とすと、円を10分するのですよ。
これがセミクインタイルSQ(36度)なのです。
7.さて、とりあえず、今日はここまでです。
アスペクトと多面体の関係が分かったかな?
この辺、興味がない人は全部飛ばしていいですよ!
それではまたね!
Tanu-chan💕 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿