60stars astrology
60スター西洋占星術 シーズン3
By Tokyo-Tanuki
日本語版
占星術にはいくつの種類アスペクトがあるのかな?~プラトン面体と7つのアスペクト
1.さて、星占いで使用する角度(アスペクト)ですが、ざっくりというと、以下の7つの種類があります。
A コンジャンクション(合)☌ 0度
これは、星と星が位置が重なるということです。位置が重なるというのは、基本的には、黄道黄経上の度数が同じ位置なるということなので、必ずしも、ピッタリ同じ位置に来るということではないですよ。
例えば、日食は、太陽と月がぴったり重なりますから、もちろんコンジャンクションです。でも、太陽☉と月☽がいつも重なっていたら、毎月日食が起こることになります。
普通は、黄道黄経は同じ度数でも、緯度が少しずれるので重ならないのです。重ならなくても、黄道黄経が同じ位置になれば、これを合(コンジャンクション)とします。
ただし、このコンジャンクションの中でも蝕(日食など)は別格です。
コンジャンクションの吉凶は、会合する星の性質によります。アスペクトの中では一番強い効力を持ちます。
B オッポジション(衝)☍ 180度
これは、星と星とが、黄道黄経の反対側にある、ということです。例えば、太陽が黄道黄経10度(普通の12星座言うと、おひつじ座の10度)にあり、木星が黄道黄経の190度(普通の12星座でいえば、てんびん座の10度)にあるとき、180度になります。吉凶混合ですが凶意の方が強いと言われます。これも、コンジャンクション☌ほどではないけれども、とても強いアスペクトです。
C トライン(三角)△ 120度
これは、星と星とが、黄道黄経で120度の角度をとるということです。例えば、先の黄道黄経10度(おひつじ座の10度)に太陽がある人の場合、黄道黄経130度(しし座の10度)、黄道黄経250度(いて座の10度)に惑星があると、太陽と惑星はこのトラインの関係になります。効力も強く、大吉角とされます。
D セクスタイル(6分) 60度
これは、星と星とが、黄道黄経で60度の角度をとるということです。例えば、先の黄道黄経10度(おひつじ座の10度)に太陽がある人の場合、黄道黄経70度(ふたご座の10度)、黄道黄経310度(みずがめ座の10度)に惑星があると、太陽と惑星はこのセクスタイルの関係になります。これも強いアスペクトで、吉角とされます。
E スクエア(四角) □ 90度
これは、星と星とが、黄道黄経で90度の角度をとるということです。例えば、先の黄道黄経10度(おひつじ座の10度)に太陽がある人の場合、黄道黄経100度(かに座の10度)、黄道黄経280(やぎ座の10度)に惑星があると、太陽と惑星はこのスクエアの関係になります。強い凶角とされます。
F セミセクステル(12分)∠ 30度(150度)
いろんな書き方をしている本がありますが、たぬちゃんによれば、これは、星と星とが、黄道黄経で30度または150度の角度をとるということです。
例えば、先の黄道黄経10度(おひつじ座の10度)に太陽がある人の場合、黄道黄経40度(おうし座の10度)、黄道黄経160度(おとめ座の10度)、黄道黄経220度(さそり座の10度)、黄道黄経340度(うお座の10度)に惑星があると、太陽と惑星はこのセミセクスタイルの関係になります。
土星やASCとの関係で生じない限り、そんなに強くはないけど凶角です。この角度は、はっきりと分かる効果が出ます。
G セミクインタイル(10分) SQ 36度(72度、108度、144度)
これもいろいろ書かれていますが、たぬちゃんによれば、これは、星と星とが、黄道黄経で36度の倍数をとるということです。
例えば、先の黄道黄経10度(おひつじ座の10度)に太陽がある人の場合、黄道黄経46度(おうし座の16度)、黄道黄経82度(ふたご座の22度)、黄道黄経118度(かに座の28度)、黄道黄経154度(おとめ座の4度)、黄道黄経226度(さそり座の16度)、黄道黄経262度(いて座の22度)、黄道黄経298度(やぎ座の28度)、黄道黄経334度(うお座の4度)に惑星があると、太陽と惑星はこのセミクインタイルの関係になります。
影響が弱い角度で、吉凶混合です。とても小さな☌合または☍衝と考えてください。じっさい、あまり気にすることはありません。
2.たぬちゃんの説明と伝統的な教科書と違うといえば、上の F セミセクステルと、G セミクインタルですね。
そして、伝統的な教科書では、45度とか書いているのがあると思いますが、45度というアスペクトは、たぶんあまり関係ないです。90度はありますけど、45度は、たぶんないです。ただ、90/5=18度は何か意味があるかもしれません。
以上、今のところ、角度の種類は上の7つしかありません。
なぜなら、突然ですが、これは、世界の正多面体の数なのです
3.このように書くと、正多面体(プラトン面体=正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体)は五個で、
それ以上はないですよー
という声が聞こえてきますね。
また、
たぬちゃん大丈夫~?
という声も聞こえてきますね
なるほど、たしかに、プラトン面体が7つのうちの5個であるとは間違いありません。
でも、たぬちゃんは文系なので、7つになるのです。
とりあえず、プラトン面体と星占いの角度の関係を示しますね。
説明がちょっと長くなるので、今日はここまで!
Tanu-chan💓 TOKYO-TANUKI💛
コメント
コメントを投稿