スキップしてメイン コンテンツに移動

㉟円と球 7つのアスペクトと7つの正面体  60スター西洋占星術シーズン3

60stars astrology

60スター西洋占星術 シーズン3

By Tokyo-Tanuki

日本語版














㉟ 7つのアスペクトと7つの正面体


1.前回、5個の正多面体とアスペクトの関係を書いたんですけど、たぶん、幾何学が好きな人は、

”120度のトライン△とか90度のスクエア🔲とか説明できても

0度のコンジャンクション☌とか、

180度のオッポジション☍とか、

説明してないじゃん”


"正多面体が5個しかないって、数学で証明されてるぞ”


”たぬちゃん頭大丈夫?”


などと考えるだろうと思うんですね。


で、今回はそこの説明ですよ。たぬちゃん文系ですからね。簡単に書きますよ。


2.正多面体が5個というのは、


"面が正多角形で書ける"、という前提での話ですね

たとえば、正6面体の面は 正方形でできてますし、正12面体の面は、正5角形でできてますよね。


たぬちゃんの場合、まず、正多面体の面が、正多角形でできている、っていう前提じゃないんですね。


正多面体というのは、三次元の空間の中で、その物体がとるすべての面の形が同じ正しい形(正多角形か正円)であればよいんですよ。


オイラーの多面体定理というのがあって、


頂点の数V-辺(エッジ)Eの数+面(フェイス)F=2 

つまり、

V-E+F=2

すなわち、

F(面の数)=2-V+E 

になるのが多面体なんですけど、

そこでまず、平面を考えてみましょう。三次元空間の中の平面は、裏と表があります。つまり1面体ではなくて、2面体なのです。


今、平面の正円〇(円盤)を考えると、裏と表は同じ形です。

頂点はどこでもいいんですけど、正円上のどこかに頂点を取ると、辺の数は、円をグルンと回って元に戻る線分(円周)があるだけなので、1つです。


そして、頂点は円周上のどこでもいいので、頂点Vの数は無限大(∞)、辺Eの数も頂点の数と同じなので無限大(∞)、面は2個。そうすると、オイラーの先ほどの式に無理やり当てはめると、

V-E+F=∞-∞+2(2面体なので)=2 

もっと簡単に言うと、

F=2-∞+∞=2

となります。


つまり、正2面体というのは、三次元における正円です。


この正円を、プラトンの正多面体の時と同じように三次元空間において、頂点から眺めましょう。





 

そうすると、おお! "一"  ということになります。直線が現れますね。

つまり、この場合、正円を頂点から見た直線が黄道円を分けるので、その角度は180度、ということになります。

これが衝(opposition☍)の説明となります。

OKかな? 

興味ない人は飛ばしてね。


3.次にコンジャンクション☌の説明に入りますね。もうわかった人には分かったでしょうけど。

まず、空間中の球を考えます。








頂点を球の表面の1個どこかにとると、辺の数はどうなるかというと、辺が円の時と同様にグルンと回るとして、球の場合、辺は無限大個(∞)ですね。

頂点の数も無限大(∞)ですから、辺の数は無限大の二乗になります。

そうすると、先ほどのV-E+F=2を、

F=2-V+Eに変形して

これにV=∞、E=∞の2乗をあてはめると、

F=2-∞+∞の2乗 となります。

これを整理すると

F=∞(∞-1)+2 

となります。ちょと変に見えますが、球は、∞(∞-1)+2 面体ということですね。


球を頂点からみて、これを黄道円に当てはめると、黄道円に重なってしまって黄道円を全く区分しません。つまり、その角度は360度、すなわち、0度の合(コンジャンクション☌)になります。


4.つまり、こうして、正2面体(円)、正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体、球の7つの正面体が黄道円を分けたときの角度が、

いわゆる”アスペクト”というものなのですよ。


まあ、こういうのは面倒なので、無視してもいいんですよ。たぬちゃんは文系ですからね。


5.ここからは、ちょっとだけ興味がある人向けの補足です


 先ほどの球の式を見てくださいね。


 F=∞(∞ー1)+2

この球の式の( )の中の無限大∞を"1"に置きかえてみます。そうすると、

 F=∞×(1-1)+2=2-∞+∞=2 となります。

 これは、先ほどの2面体(F=2-∞+∞=2)と全く同じ式ですね。

つまり、2面体(正円)と球は同じ仲間なのですよ。円が∞に集まって球になるんですね!



6.以上、簡単にまとめると、正面体の個数は7個で、

    

二面体の仲間1  ⇒ 球体に進化するタイプ

二面体の仲間2  ⇒ 正多角形の面を増やしてゆくタイプ


の2種類があるんですね。


そして、天(球)と地(面)の間には、五個の正多面体があるのです。人間の活動領域はここになります。

人を示す数字は5。

天と地と人がそろえば、世界全体になって、その数字は7。

地獄に魅入られた人間(5+地1=6)を救うのが天


7は魔除けということです


昔から、このことは知られていて、定規(多角形)とコンパス(円)を組み合わせたシンボルマークの団体さんとか、

前方後円墳とかあるじゃないですか、あれですよ。


古代エジプトの船の絵と、日本の古墳から出てくる古代の船の絵が同じなのは、偶然ではないのですよ↓








今日はちょっと面倒な話でしたね!

次回からはライトにしますね!



Tanu-chan🔓 TOKYO-TANUKI💛

コメント

このブログの人気の投稿

目次のページ 60スター西洋占星術

60stars astrology 60スター西洋占星術 もくじ By Tokyo-Tanuki 日本語版    もくじ(INDEX)のページ! このブログもだいぶ回数が増えてきたので目次のページを作ったよ! 自分の興味のあるページから見てね! トップページからみるときは⇒ ここから 公式(プログレションの計算式)のページを見るときはこちらから→ここ! Twitter(X)の投稿も見に来てね! ⇒@illustrate60str 60スター西洋占星術のもくじ (シーズン1) 1  60スター西洋占星術 イントロダクション 2  あなたは60星座の何座かな?見てみよう   3  なぜ60区分になるのかな? 4  星座の性格を知ろう ♈~♋ おひつじ座からかに座まで 5  星座の性格を知ろう ♌~♏ しし座からさそり座まで 6  星座の性格を知ろう ♐~♓ いて座からうお座まで 7  自分のタイプを知ろう! 「部屋(室)が優勢」の意味は? 8  気になる人の60星座を調べよう おまけ解説つき 9  気になる人との相性を見てみよう① 相性判断基本編 10  気になる人との相性を見てみよう② 発展編 11  有名人のカップルの相性を見てみよう 相性占い実践編 12  なんで60星座なの(再)? 13  60星座の特徴についてのひとこと集 4/17生まれから10/18生まれの方へ 14  60星座の特徴についてのひとこと集 10/19生まれから4/16生まれの方へ (シーズン2) 15  自分の見た目はどんな雰囲気なのかな? 16  自分はどんな人から好かれるのかな? 17  おひつじ座♈Ariesアセンダントの人の容貌や雰囲気(セレブ解説付き) 18  おうし座♉Taurusアセンダントの人の容貌や雰囲気(セレブ占い付き) 19  ふたご座♊Geminiアセンダントの人の容貌や雰囲気(セレブ占いあります!) 20  かに座♋Cancerアセンダントの人の容貌や雰囲気(セレブ占い付き) 21  12星座とアポカリプスと144 理論の話 22  しし座♌Leoアセンダントの人の容貌や雰囲気 百獣の女王しし座の相性 23  おとめ座♍Virgoアセンダントの人の容貌や雰囲気 24  てんびん座♎Libraアセンダントの人の容貌や雰囲気 1年の半分 25  さそり座♏Scorpio...

②あなたは60星座の何座かな?見てみよう! 60スター西洋占星術

60stars astrology 60スター西洋占星術  BY Tokyo-Tanuki 日本語版 ② Let us try ! あなたは60星座の何座かな? さて、それでは、あなたは 60星座の何座でしょうか? それはなんと、この記事の最後に付いてる早見表のとおりです。 なんて簡単なんだ!60スター西洋占星術    誕生日だけで、スグに自分の本質である星座が分かります。 これは 革命 だ!(多分ね) 例えば、3月3日生まれの人は、今までの星占いではうお座だといわれていましたが、表を見ると、しし座のタイプⅧ なので、しし座 になります。  また、4月30日生まれの人は、今までの星占いではおうし座だといわれていましたが、表を見ると、ふたご座のタイプⅫ なので、ふたご座 になります。 ここで、星座とタイプ、という言葉が出ましたが、星座とは12星座のこと、タイプとは、その人のホロスコープでどの部屋が優勢か、ということです。 つまり、しし座のタイプⅧ は、しし座ですが、第8室(死と生命、オカルトの部屋)が優勢であるということです。 星座については次回から、部屋(室)については、星座の説明の後であと説明しますね。 まず、自分や身近の人でやってみてください。ウソかホントか、すぐにわかりますよ! レッツトライ! ↓ (火の星座) ♈Ariesおひつじ座  誕生日が以下の期間の方            ♈Ⅺ―2/5~10  ♈Ⅰ―4/17~22  ♈Ⅳ―6/30~7/5  ♈Ⅵ―9/12~18  ♈Ⅸ―11/25~30    ♌Leoしし座  誕生日が以下の期間の方  ♌Ⅷ―3/1~6  ♌Ⅹ―5/11~16  ♌Ⅰ―7/24~30  ♌Ⅲ―10/7~12  ♌Ⅸ―12/19~24  ♐Sagittariusいて座 誕生日が以下の期間の方 ♐Ⅱ―1/12~17  ♐Ⅴ―3/25~30  ♐Ⅶ―6/4~9  ♐Ⅸ―8/18~23  ♐Ⅻ―10/31~11/5  (大地の星座) ♉Taurusおうし座  誕生日が以下の期間の方           ♉Ⅹ―2/11~16  ♉Ⅰ―4/23~28  ♉Ⅲ―7/6~...

⑦自分のタイプを知ろう!~「部屋が優勢」の意味とは? 60スター西洋占星術

60stars astrology 60スター西洋占星術  by Tokyo-Tanuki 日本語版 ⑦ 自分のタイプを知ろう 部屋(室)ってなんだろう?   〇〇部屋(室)が優勢ってどういう意味? ときどき、NASAさんの無料画像から拝借することがあると思います。 NASAさんありがとうござます。 もちろん、たぬちゃんとNASAさんは 何の関係もありません。 1. さて、このブログの二回目の記事で、  「8月15日生まれの人は、  ♏Ⅹ、さそり座で10番目の部屋(室)が優勢のタイプ 」  とか、    「3月3日生まれの人は、    ♌Ⅷ、しし座で8番目の部屋(室)が優勢なタイプ 」  とか、書きましたが、 この 「~の部屋(室)が優勢」 ってなんだろう?  ということについて今回は説明しますね。 2. といっても、星占い好きな人はみんな知っていると思います。 いろんな本に書いてあります ね。   そう、部屋(室)とは、星占いの本に書いてある「ハウス」と同じ意味です。   でも、星占いの記事を読むのは初めて、という人も少しいると思うので とても短めに説明しますね。 分からなかったら、 もっとうまく書いてある本はたくさんあるので、 それを読んでね。 3. 部屋(室)とは、簡単に、アバウトに言うと、 ①  生まれたときに 東の地平線上 にあった12星座のうちの1つの星座 を第1の 部屋(室)にいるものとする。 ② 天球(360度)を30度ずつ12区分し、 第1の部屋から反時計回りに 第2の部屋(室)、第3の部屋…とする。 というシステムです。 そうすると、第1の部屋のちょうど反対側に第7の部屋にあることになり、第12番目の部屋は、第1の部屋の時計回りで隣(上)にあることになります。 そして、たぬちゃんの60スター西洋占星術では 60の区分によって判明した自分の星座が第1室にあると仮定して、実際にそのとき天空上の太陽がある黄道12宮の位置にある部屋(室)が優勢になると考えるのです。 そうすると、「8月15日生まれの人は、   ♏Ⅹ、さそり座で10番目の部屋(室)が優勢のタイプ 」 というのは、 「8月15日生まれの人は、 60スター西洋占星術ではさそり座の人になるけど、 その時の(実際の)太陽は、しし座に入っているから、 さそり座をその人の基本的な性格を示す部屋(第1番...