60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズン3 By Tokyo-Tanuki 日本語版 ㊲ アスペクトその2 オッポジション(衝)180度☍について 1. さて、きょうは、アスペクトのうち、オッポジションの説明です。前にも書きましたが、黄道円を正二面体(円)を頂点から見た形で区分したのが、180度です。 図↓ オッポジションは、対立する強い緊張状態を表すので、一般的には凶とされますが、強い精神の人は、これをはねのけることがあります。 そのような人は、対立と緊張から多くを学び、経験豊かな社会人になります。したがって、スクエア🔲のような悪い意味だけではありません。 また、 木星などの吉星 とのオッポジション は、過度に楽天的になるので、凶と言えば凶ですが、あまりそこまで悪いことは起きません。 2. ところで、天体間の角度をみるとき、オーブ(許容範囲)ということが問題になります。 今日はたぬちゃんそこを説明しますね。 例えば、太陽と月が会合するという場合 太陽☉ を 〇 、 月 ☽ を 🔵 とすると、それぞれの大きさは一度ですから、 ぴったりかさなりあう1°前では 〇 🔵 という状態になっています。 そして時間がたつと重なって ◉ とか、 になって(イメージ)、 それから 🔵 〇 となって離れて行きます。このくっつき始めてから離れるまでの間の角度は黄道黄経で約2°です。 つまり重なり始めてからサヨナラまで2°の間があるんですね。 ですから、 視直径(見える大きさが大きい。約1°)太陽と月のコンジャンクションは、2°は確実に続くわけです。 ただ、実際占うと、会合の影響力は2°より少し大きいです。コンジャンクションなどの角度をとる影響の予兆が見えてからその角度の効力が消えてしまうまで (これをオーブと言います) はプラスマイナスで4°、 つまり、合計8°まではぎりぎりコンジャンクションと見てよいでしょう。 ただ、太陽と月はどちらも大きいのでそう言えますが、そんなに見た目が大きくない星(例えば土星)と太陽のコンジャンクションという場合は、プラスマイナスでせいぜい3°、合計6°まででしょう。 例えば、 ナポレオン の 月 ☽ はかに座25度53分、 土星♄ はやぎ座28度43分、したがって2度50分離れてますが、正確な180°との誤差は3°以内...
60スター占星術は誰にでもできる簡単な星占い。普通の12星座占いを知っていれば、あとは誕生日が分かればいいだけ!もちろん無料!モバイルの方はこのページの上の方にある🈪ボタンをポチっとクリックして表を見るだけで、自分の本当の星座が何座か分かります。とっても簡単!他の人の性格ももちろん分かるよ!もし自分の生まれた時間も分かれば、誰に好かれるかもスグわかるよ!目次は https://tokyotanuki.blogspot.com/2023/07/blog-post_26.html を見てね💓 たぬまろの名前で日記も書いてるのでよろしくね!⇒ https://japan60stars.hatenablog.com/