スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

77 数字について "5" に関係する周期 その1~60スター西洋占星術(シーズン・オフ3)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズンオフ(off ) By Tokyo-Tanuki 日本語版 77 60stars astrology~ about numbers 数字について "5"に関係する 周期 その1 (SEASON OFF 3)   1. 前回は、数字の "60" という周期について説明しました。 今日は "5" に関係する周期についてです。 2. だいぶ後で少し説明しますが、 世の中は、 4つの元素 が、 3つの時間 つまり、現在・過去・未来のなかで、 5方向の空間 を動いて できているものです。 なので、 4×3×5=60がひとつの組み合わせ なのです。 3.  もちろん、 4つの元素の4、 3つの時間の3、 も、それぞれ一つの周期です。 では、5方向の空間てなんだろうという人は、 とりあえず、"右左上下前" という感じで考えればよいです。 ガリレオさんの絵でもいいですよ! 5も一つの周期です。 DNAが二重らせんを描いて空間を伸びてゆくような姿が、空間内での動きのイメージになります。 4.   さて、5方向の動きと言いましたが、 4つのエレメントがあるので、全部のエレメントでいうと、 5×4=20です。 でも、4つのエレメントは、陰と陽、男性と女性に区分されますから、 それぞれを分ければ、 5×2=10 という動きにもなります。 片手の指の数は5本、両手の指の数は10本、手足全部併せると20本の指がありますから、そんな感じで覚えるといいですよ。 🌟 🌟 🌟 🌟 1から10の数字、というか、0~9の数字は連続する数字としてセットになります。 これは物事の生成の連続性から考えると当たり前のことです。 無から有が生じ、両性に分かれ、子を作り、繁殖する というのが(0),1,2,3、4の意味ですが、まあ、どの段階も前後でつながっています。 もう少し詳しく言えば、 無(0)から有(1)が生じ、両性に分かれ(2)、交わって繁殖し(3)、その中から地を這うものがあらわれ(4)直立し(5)、成熟して(6)遠い天を意識し(7)、成熟の限界に達してばらばらに分裂し(8)、破壊されて(9)無に帰る。 というのが、まあ、たぶん、普通に言う 0~9の意味...

76 数字について "60" の周期 ~60スター西洋占星術(シーズン・オフ2)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズンオフ (off ) By Tokyo-Tanuki 日本語版 76 60stars astrology~ about numbers 数字について "60" の周期(SEASON OFF 2)  1. さて、数字についてですが、たぬちゃんも詳しくないのですね。 だからちょっとだけ書きますよ。 まあ、たぬちゃんの妄想ですからね。 2. 世の中の数字はいくつあるか、というと無限ですが、数字の周期は、結論から言えば、まず、ひとつの主要な周期として、60の周期があります。 60スター西洋占星術と全く同じ です。 下の図1のようになります。 (図1) 3. ちょっと見えにくいけど、この図のように、1は60スター西洋占星術のおひつじ座のおおむね第1巡(4月17日~22日ころ)で、2はおうし座の第1巡(4月23日~28日ころ)というようになってゆき、60はうお座の第5巡(4月12日~16日ころ)に対応します。 31はてんびん座の第3巡(10月19日~24日ころ)に対応します。 まあ、歳差運動なので、現在の春分点とかから少しずれていますけどね。 数字と星座の対応は、下の図2のとおりとなります。 (図2) 4. 前回の記事で野末陳平さんが、31は美人数と言っていたわけが、上の図2を見ればわかるとおもいます。 31は、てんびん座にあるてんびん座なので、 バランスの上にバランスを取ります。 つまり、顔も均整が取れるのです。 なので、これを美人というか、たんに整っているというか、という表現の問題ですね。 5. このようにしてみてゆくと、それぞれの数字は、 オリジナル(歳差運動により動かない、天球上の固定された12の星座)のどの星座の中の、60スター占星術の何座に対応するのか、 ということに意味があります。 たとえば、35は、60スター西洋占星術の星座はみずがめ座ですが、これと調和するバランスのてんびん座の位置がオリジナルの位置なので、とても知的だが外からの印象はソフト、という感じですね。 さらにたとえば、 20は60スター西洋占星術のさそり座ですが、オリジナルの位置は12星座のかに座にあるため、人情があり、一家を大事にするが、波乱が多い、ちょっとマフィアのような感じです。 39は、オリジナルの位置がさそり...

75 数字について イントロダクション~60スター西洋占星術(シーズン・オフ1)

60stars astrology 60スター西洋占星術  シーズンオフ (off )  By Tokyo-Tanuki 日本語版   75 60stars astrology~ about numbers 数字について イントロダクション(SEASON OFF 1)  1. さて、たぬちゃんは、今日まで占星術の説明をしてきました。 シーズン5 は、プログレッション(未来予測)なのですが、その前に少しオフシーズンします。ちょっと時間調整的なところもあります。ごめんね。 2. 何を書くかっていうと、 数字についての考察 です。 プログレッション編を始める前に、みんなに数字のとらえ方を少し頭に入れておいてほしいのです。その方が占星術の理解が速いと思うのです。 興味ない人は飛ばしていいですよ。 🌟 🌟 🌟 さて、たぬちゃんがちびっこ(子狸)のころ、日本に 野末陳平さん というひとがいて、姓名判断の本を書いていました。 この本は、名前の漢字の画数を数字にして、それによってその名前の運勢を占うんですね。 例えば、 山 川  冬 子 という古風な名前の人がいたとすると、 山は3画 川も3画 冬は5画 子は3画 つまり、 3 3  5 3 となりますから、これを全部足すと 3+3+5+3=14 となり、この14という数字の運が、その名前の基本的運勢を表す、というものです。 たしか、野末さんの本では、14は虚栄心が強い悪い数字とされていたような記憶があります。 野末さんの本では、数字が60くらいまで書いてあって、 合計の画数が35の人は優しい、とか、 合計の画数が31の女性は美人が多い、とか、まあ、だいたいそんな感じでしたね。 3. この野末さんの占いは、結構よくあたります。 たぬちゃんが古本を探したら 1万円とか になっていました。びっくりです。! さて、これが、なぜ結構あたるか、というと、昔の日本人は皆、人の名前は漢字で書くものだと考えていたので、 漢字の画数の合計=運勢 という考え方 には、社会的に見て、 ある種の普遍性があり、そこに合理性があった のです。 今でもそこそこ合理性はあると思います。 4. この野末さんの言う、合計数字の良し悪し、の判断は、たぬちゃんと少し考え方が違うのですが、 考え方がおなじ部分があります。 それは、 A  文字、とくに...

74 星座と職業 (4)水の星座 ~60スター西洋占星術(シーズン4の付録2)

60stars astrology 60スター西洋占星術 シーズン4 付録2 By Tokyo-Tanuki 日本語版   74 シーズン4の付録2 星座と職業(4) 水の星座について 1. さて、星座と職業の最終回、第4回目の今日は、 かに座、さそり座、うお座 の水の星座です。 水は、陰陽の陰にして女性を示します。 なので、親切な人や、人のお世話、保護活動をする人というイメージで良いです。 長所は、水のように人の心をつかんで、羊水のように守ったり優しく包むことができること、短所は、水なので、情に流されやすところですね。 性格はやや密着的というか、内向的です。 一言で言えば、人の保護をメインとする仕事に、何でも向きます。 ただし、 柔軟の水(うお座)は、水本来の、基本的には、穏やかな、方向の定まらない流れを表し、 活動の水(かに座)は、対立する者との関係で積極的に防御をする水を表し、 不動の水(さそり座)は対立する者との矛盾を飲み込んでこれを止揚する水を表します。 ★ ☆ ★ ☆ ここで、念のため、毎回書いておきますが、職業運を見るときは、まず、①ネイタルのM.C.が入っている星座とその状況、ついで、②出生時のアセンダントを第1室とした場合に第10室に来る星座とその状況で、大まかに判断します。 M.C.の星座と第10室の星座は違うことも、同じであることもあります。 さらに、細かく見るときは、③M.C.に近接する惑星と10室にある惑星とその状況を見ます。たとえば、M.C.と火星がコンジャンクションをしているときは、火星が意味する職業(闘争をその本質とする職業)に就くことがあります。この場合、火星が他のネイタルの惑星とどのようなアスペクトをとっているのか、も見ることがあります。 まあ、でも、一番大事なのは、まずは、①M.C.の星座と②第10室の星座ですね。 なので、まず、自分のホロスコープを調べて、M.C.に来る星座と、第10室に来る星座を調べて、星座による適職判断をしてね! 💛 💛 💛 💛 1. うお座 ♓ うお座の流れる水は、わりと穏やかで、人のこころを潤し、過去の記憶を戻し、また、気分にやすらぎを感じさせるものです。 ただし、永続的であることはあまりなく、 基本的には、そのとき、そのときの気分や感覚の満足をさせる ものです。 したがって、このような...